05年 ゴルフ練習メモ   ゴルフ研究室  mossei HOME page 1


12/31  今年最後の練習

 朝はAWを振った。毎朝起きがけに短いクラブを軽く振るのが習慣になっている。腕の力を抜いて
右腰でクラブを振り払う感じスイングしてみることにしている。
 今日の昼には、久しぶりにドライバーを振った。短いクラブよりやはり筋肉を多く使うのことが分かる。冬場は
ドライバーをしっかり振ってみるのが良いようだ。筋力アップを兼ねての練習になる。ドライバーでも、右腰で
クラブを振り払うイメージでスイングすることにしている。右腰を十分回してこないとボールの左10cmでアークが
最低点にならない。本当は最低点はボールより右にあるのが正しいのだが、左にあうようなイメージでスイングすると
結果は良いように思える。
 夜は7アイアンを使って練習した。大変調子が良かった。例によって右腰を基点にしてスイングするイメージで
やったが、次第に身についてきたように感じられる。バックスイングではクラブが立った時点でグリップエンドが
ボールを指すイメージでやった。こうしておいて左肩が十分回ってくるとコックが出来ている感じがする。この
感じが得られるほどにバックスイングをしっかり行なうと、インパクトで身体が浮き上がらないようになる感じられ
る。バックスイングが浅いと身体が早く起き上がりトップやtoe打ちが出てしまうように思える。
 フィニッシュで右足部が真っ直ぐに立って踵が足の真上に来ている。ここまでは出来るのだが、踵が更に回転して
外側に飛び出すほど腰の回転を多くやりたいのだがなかなかそこまでは出来ない。
 左踵を中心にしたスイングは失敗に終わった。来年は(ウッ・・何時の間にか年が明けていた)右腰(右腸骨稜)を
仮想の回転軸としたスイングでやっていくことにしよう。

11/22  左踵を中心にした遠心力

 やはり左踵中心のスイングはいいようだ。両腕をハンマー投げのように振るのだが、インパクトゾーンで
上体が前傾を保っていることが大事なようだ。そのためには、右肩が下がって、身体がくの字に曲がったまま
左踵で振り切る、といったイメージである。このフィーリングが大変気に入っているところである。

 バックスイングで左腋を締め左肩を十分回すことは勿論だが、腕が水平になった時点でグリップエンドが
ぼーるを指すようにするのがよいようだ。どちらかというとフラットな形となる。少なくとも、左手首が甲側に
折れることはない。これを意識することによって、スイングのテンぽがよくなる。

 ダウンスイングでは、右腰とグリップとクラブヘッドを一塊として、左踵を中心とした「遠心力スイング」を
心掛けると良い。アドレスの段階で、左踵を回転軸に遠心力を意識して振ることをイメージすると、ミスが
少なくなるようだ。強打しようと思えば、右腰を強く左方向に押し込むことだ。

 今日は上記の打法で4I がうまく打てた。

11/18  左踵を回転軸にダウンスイング

 アイアンでのtoe打ちがなかなか修正できないでいたが、ふと、左踵を軸にスイングすると、
インパクト後にクラブヘッドをより低く送り出すことが出来るのではないかと思った。toeに当たるのは
身体が早く起き上がってヘッドがボールに届かないからなので、この起き上がりを防ぐには軸を左に
移しヘッドの最下点を左方に移動させると良いだろう、と思ったのだ。やってみると、やはり良さそうだ。

 先ず良かったのは、ヘッドがインサイドから入るようになった。カットに入ってスライスすることが
なくなるように感じられる。インパクト時点でヘッドが引き上げられることがない。そのためボールが右に
すっぽ抜けない。フィニッシュで右踵が浮き上がり身体の外側に飛び出すようになる。この形が出来るのには
腰がものすごく強く回転していなければならない。右腰を軸に振る練習の後に、左踵を軸にする打法を
取り入れたために、両者の打法がうまくミックスしたような気がする。

 短いSWのアプローチを、この左踵を回転の中心と想定して振る打法を試してみた。上手くゆくようだった。
左踵を中心にした円運動で振ると、ダフらない。自然とテンポが良くなるようだ。遠心力が感じられ、
手で急激に振り始めることがなくなってくる。

10/13  シャフトを斜めにして上からボールに叩きつけろ

 
このスイングイメージが素晴らしく良いのだ。右腰を軸にするスイングはそのままなのだが、
インパクトのときグリップはうーんと左方にあり、クラブヘッドはボールの位置にある、という
イメージなのだ。シャフトが地面と45度位に傾いてボールを捉えている、というイメージだ。
こういうイメージの効果は、頭がピタッとボールの位置に止まることだ。つまりヘッドアップが
完全に防がれる。頭が上がらなければtoe打ちは起こらない。頭が上がるからヘッドがボールに
届かないのだ。

10/13 アドレスでのボールの位置

 このところちょっとでもボールから遠くに立つと、必ずtoeに当たる。何とかボールとスタンスとの
 間隔をうまく決めたい。そこで、両肘をボディにくっつけて構えてみた。左上腕が身体にくっつくほど
 左腋を締めるという方法はよくやっていた。今度は両肘がくっつくほどクラブを引き寄せてみたのだ。
 勿論、くっついたままでは、ぎこちない。くっつけておいて、そーっと前傾してアドレスの形を作るのだ。
 そのとき両肘はボディから少し離れてしまう。それでもこういう距離のつかみ方は大変良いようだ。

 
8/25  腰のラインとシャフトの向き

 インパクトゾーンで、クラブを右腰を軸に振るというイメージでスイングして、かなり良い
手応えを得ていたが、ふと、また更なる発展期待できるイメージが湧いてきた。
インパクトと瞬間は、左右の腸骨稜を結んだラインとシャフトのラインが一致するように
する、というものだ。

これだとインパクト時には腰が相当開いていることになる。実際にはよく分からないのだが、
イメージの問題である。アドレスでは腰のラインは目標を向いている。そのラインがインパクトの
際にボールの方向を向くのだから、右腰はうんと左方に移動してきておらなければならない。
大きな腰の回転と体重移動が必要である。
グリップは右腰より左方に位置している筈だから、スイングは当然ダウンブロ−となり、ダフリは
極めて起こり難いと言える。

この打法に適したアドレスは、右肘を右腰に引き寄せる構えである。相対的に左腕が緊張して
インパクトのイメージを出し易い。

インパクトの際のクラブシャフトの方向が決まっているので、打球方向は自ずと決まってくる。
ぶれない球を打つには最適のスイングと言えそうだが、さて本番では、・・・まだ11日先である。

8/18  バックスイングでのグリップエンド

 江連 忠の本を買って読んでみた。一点だけ技術を取り入れてやってみた。
バックスイングで左腕が水平になった時点で、グリップエンドがボールを指す、
というものだ。これがなかなか良いのだ。

 スイングプレーンを意識してバックスイングをしてみることは、これまでもしばしば
あったが、このグリップエンドの向きを意識する方法は、バックスイングのリズムも
良くなるようだ。勿論左腋を締めて左肩が十分回ることも必要である。

 インパクトゾーンで、右腰を基点に小さく狭く鋭くボールを払うイメージでスイング
すると、グリップエンド打法との組み合わせで、非常によくボールを捉えることが出来た。

 今回一つ新しく発見したことは、右腰を回転軸にして打つとき、ボールをしっかり見据える
ことが、Toe打ちを防いでくれるということだ。右腰打法では、右腰が軸になるためには、右腰が
インパクト時点では十分回転してボールの位置まで来ていなければならない。
その右腰を基点にクラブが小さく振れるイメージである。小さいスイングだから、じっとボールを
見据えるとき焦点が合いやすいのだ。

 実際のスイングは、インパクトゾーンでは、腰全体はすでに大きく回転して、目標方向に
かなり向いている。つまり下半身のリードが効いた良いスイングなのだ。右腰がぐいっと
左方に移動して体重移動も出来ている。

 今度のラウンドでこのスイングが上手く出来れば、面白いゴルフが出来るだろうが。

8/11  Toe打ちからの脱出

 今日、またまたtoeに当たりだした。容易に直らなくて一汗かいてしまった。
最近SWが良かったので、9IをSWに持ち替えてみたがだめだった。
左腋を締めて、肩も十分回しながらバックスイングしてもだめだった。
注意してボールに近づくようにしてもだめだった。

 思案したあげくボールの向う面を狙って打ってみた。これならフェイスの
面にボールは当たってくれた。即席の修正法としては役立ちそうだ。
Toeに当たる一つの原因として、インパクトの際に身体が起き上がってしまう
というのもあるようだ。ヘッドが届いていないように見えるミスがあるのだ。

そこで、インパクトからフォローにかけて腕やクラブが身体に巻き付くイメージで
打ってみた。大変良い感触が得られた。

インパクトは右腰をクラブの回転軸とし、ボールの向う面をめがけてヘッドを
振り抜くようにし、そのあとクラブと腕が身体に巻き付くようなイメージで上体の
前傾を長く保つ。今日のところはこれで良い球が打てた。

8/7 アイフルカップ・谷口拓也初優

谷口は最終日トップでスタートした。2位に2打差をつけていた。
ところが、ボギー、ボギーのスタートとなり、あっという間に後続の
二人に並ばれてしまった。若く経験も浅く、優勝経験もないので
普通ならずるずると崩れていっても不思議でない状況であった。

彼は次の2ホールを連続バーディで、すぐにスコアを取り返して
しまった。アプローチがピンに絡んでいた。2個目のバーディの
ときは、グリーンサイドで歓声が上がっていた。後でTVを見ると
ボールがフラッグに当たってピン傍に落ちたのだった。

後半は18番のギャラリースタンドで、選手たちが次々と上がってくる
のを見ていた。みんなアプロ−チの方向と距離感が素晴らしかった。
やがて、最終組が気になり、コースを逆走して17番のグリーンサイドで
谷口らを待った。

最初にグリーンに乗せてきたのは深堀だった。ピンはグリーン左奥に
立っていた。深堀のボールはピン手前5m、グリーン中央に止まった。
次にS・K・ホが3m手前に付けた。最後の谷口はピン奥に落として
きた。後1m余でグリーンをオーバーしそうなところだった。スピンで
僅かに戻っただけだった。ボールはピン左奥3mちょっとに止まった。
深堀とS・K・ホのパットはカップの右端をかすめて惜しくも外れた。
谷口は決めた。右腕の拳で小さなガッツポーズを見せた。
このバーディが優勝を決めたようなものだった。アイアンの調子が
良くないと、あそこまでは突っ込めないであろう。

圧巻は18番の第2打だった。谷口はドライバーを右の斜面に打ち
込んでしまった。転がり出てきたが、それでもつま先上がりのラフで
あった。ピンまで110y位であったろうか。途中に高い松があり、その
先にバンカーがあって、ピンはバンカーから7,8mのグリーン右端
に立っていた。

この難しい状況でも、谷口はアドレスしてからすぐに、案外そっけなく
打っていった。バックスイングに比べフォローの大きいスイングだった。
高ーいボールだった。ピンの下4m位のところにボールは止まった。
他の選手の同様のショットは、バックスピンで1,2mはバックしていた。
谷口のボールはラフから打ったためかバックしなかった(TVで見て)。
優勝を決めた一打は、完全に攻めの一打だった。少しでも安全なと
ころに逃げようという気持ちがあったら、とても打てないショットだと思
った。17番のバーディがもたらした決断だったかも知れない。気持ちに
結果がついて来た、とでも言えそうな場面であった。ショートゲームを
しっかり練習してきた賜であった。

 最後はバーディで締め括った初優勝だった。
表彰式のあとの、優勝インタビューで谷口拓也は少し涙ぐんでいた。

8/6 アイフルカップゴルフトーナメント最終組

優勝した谷口拓也とK・S・ホ、深堀圭一郎のパーティについて、フロントナインを歩いてみました。
選手の知名度よりもその試合で最も好調な選手のプレーを見たかったのでした。
ショットを見る度にプロは本当に正確なショットをするものだと感心しました。少し右に抜けたかなと
思って見ていると、ボールはFW右サイドにちゃんと残っているのです。ボディターンが大きいので
クラブが遅れたように見えたのでしょうか。

3人の中で、ボディターンが一番大きく見えたのが谷口でした。24歳という若さがそうさせたのかも
知れません。あれだけ大きく身体を回転させて、よく真っ直ぐに方向もぶれずに飛ばせるものだと思う。
逆に言えば、身体の回転で打っているので、小細工しない分ボールは曲がらないと言えるかも知れない。

スタートホールで谷口はドライバーを左のラフに打ち込んだ。2打を木に当ててグリーンまで50yを残し、
3打を8m位ショートした。ここをボギーにしたあと、次のショートホールでは、ピン横4mに乗せた。
3人では一番近かった。同じ方向からS・K・ホは10mをぴったりと寄せてきた。谷口は1m強オーバー
して返しを外した。連続ボギーのスタートだった。

次の2ホールを連続バーディとして、あっという間にスコアを返した。アイアンがこの日の谷口はとても
冴えていた。3人の中でアイアンの方向が一番安定していた。ドライバーは一番乱れていた。
後で見たビデオの中で、解説者が谷口の言葉を伝えていた。スコアを良くするにはショートゲームが
一番大切なので、練習はショートゲームを主にやってきた、というものだった。アイアンを中心にやってきた
のであろう。アイアンが切れなければ優勝は無理だということは、当たり前だが、本当にこの日は谷口の
アイアンは切れがよかった。

プロの歩き振りにも注目してみた。

アイフルカップでギャラリーとして歩く

アイフルカップ最終組に付いてフロントナインを歩いたのだが、
選手のFWを歩く速さが非常に速いのには感心した。歩き振りが
とても良い。すいすいすいすい、さっささっさ、ぐいぐいぐいぐいと
歩くのだ。リズミカルである。手もよく振れている。
速度を合わせて歩いてみると、こちらは一生懸命でもなかなか
選手に付いてゆけないのだ。きれいなFWと芝が長く起伏も多い
ラフとでは条件が違うのだが、平坦な場所でも敵わないのだ。

ティーショットを終え選手が歩き始めると、ギャラリーもどっと動き出す。
混んでいるということもあって、選手からどんどん遅れてしまう。
急がないと選手が第2打を打ち終わってしまうかも知れない。
よく見ると、選手とギャラリーとでは、歩幅が全く違うのだ。当たり前だけど。

九期会ML投稿したメッセージのコピー
○○くん  こんばんは
TVには写っているのですが、どの影が私なのか分かる筈がない小さな小さな点でした。
最終組が18番グリーンに上ったときフェアウェイに張ったロープの一番前でロープに
つかまっていました。第2打を打ち終わった時点から、ずーっとロープに掴まって
グリーンに近づいて行ったのでした。よくTVで見る光景ですよね。
あれがやってみたかったのです。

TVではあのギャラリーを後上方から撮った場面がありましたが、ほんの一瞬でした。
確かに私がいた範囲は写っていましたけどねえ。

フェアウェイを歩きながら、芝をよく観察したのですが、それはそれはきれいな
フェアウェイでした。芝はグリーンより長いのですが、グリーンのように平らで、
歩いていて勿体無いようでした。  ・・・・/mossei

8/6 アイフルカップのスタート前 (8/2 九期会MLに投稿したもの)

沢山の選手の練習を見たのですが、みんなよく似たスイングに見えてしまいました。
みんなボディターンが素晴らしく、あんなに身体を回して、よくボールが真っ直ぐに飛ぶ
ものだと感心しました。ボディと腕の振りがセットされたように、少しもばらばらになら
ないのが、これまた素晴らしいと思いました。

スイングのテンポが一人だけかけ離れているのが、宮本勝昌選手でした。とにかくバック
スイングが多の選手と比較して極端にゆっくりでした。それでいて人並みに飛ぶのですから、
バックスイングの速さは飛距離に関係ないということでしょう。

宮本選手の練習振りも変わっていました。時々空の方を見つめて考え込んでいるのです。
そしてスイングともいえないごく小さなスイングで空を切るような真似をしていました。
スイングイメージを確認しているように見受けられました。

今どういうスイングをしようとしているのかというイメージがきっちりと頭の中に整理され
ていないと、いいスイングが出来ないのでしょう。
このあと宮本選手は、スコアを5つ伸ばして2位に浮上したのでした。・・・・/mossei

8/3  ショートアイアンでスイング固め

 しばらくラウンドの予定がないので、SW、AW、PW、9I〜7Iの短いものばかりを振ってみている。
 右腸骨稜(右腰としておこう)を基点にしてインパクトを迎える打法は、クラブフェイスがボールを捕らえる
 ゾーンが狭く限定されて、ミスショットが少なくなるように感じられる。

 ボールの位置は、左腋を締めてハンドダウンに構えたときのフェイスの位置とするとよいようだ。
 少しでも遠くに置くとすぐにtoeで打つことになってしまう。近すぎると思ったときでもshankは出ないものだ。

 バックスイングは真っ直ぐ伸ばした左腕を振り子のように振り上げる感じが良い。それはインパクトの際に
 振り子のように下りてくる準備段階と言える。左肩も意識的に十分回すのがよい。左肩が目の下に入ってくる
 のが良く見えるのがよい。インパクトゾーンでは逆に右肩が目の下に入ってくるのを見るようにすると、
 何故かトップにならずにボールが正確に捉えられるように感じられる。

7/21   9Iの練習

 
夜に寝付けないので、9Iで練習してみた。
 7/19のラウンドで、前半38で回った後、バックナインに入って、PWを大きく引っ掛けてグリーンを外した。
 次のホールでドライバーを大きく引っ掛けて完璧なOB、ミドルアイアンも引っ掛けて左のバンカーへ打ち込んだ。
 一連のミスショットは、共通して上半身主体のスイングによるものだった。

 そこで、

 腰でクラブヘッドを振り回すスイングを試みてみた。
 例により右腰を左方向にぐいっと押し込みながら、腰を鋭く回転させるのだが、イメージとしては、クラブの
 グリップが腰の中央にくっ付いていて、へっどは腰の回転力で振り飛ばされるように回転するというものだ。

 バックスイングは左腋を十分締めて、左肩を十分回すことがポイントだ。左肩が低く大きく回転すれば、
 ダウンスイングで左肩が早く上がりヘッドアップに繋がる危険性が少なくなると考えられる。
 ダウンスイングでヘッドを振る力は100%腰の回転力に任せることにする。少しばかり上体を働かせるとすれば、
 クラブヘッドがボールの先10cmに落ちるようにヘッドを導くことであろうか。

 ポイントは、先に腰が回ってクラブが回る、腰の遠心力でヘッドが振れる、腰とクラブの回転に時間のずれがある。
 という点である。これで引っ掛けミスが消えるであろう。


7/17  パターのライを改良

 近年使い慣れていたパターを少しアップライトのライに変えてみた。このパターだけは改造しないことに
 していたのであるが、アドレスしたときに僅かにtoeが下がりソールが水平にならなかったのが、以前から
 気になっていたのだ。シャフトをバーナーで焼いて真っ赤にしておいて少し曲げただけだが、ライが合って
 何となくよくなったような気がする。

 6/29  パターのバックスイング

  ブレードの向きを合わせた後、左肩を下げながら、低く長く引くのが良さそうだ。
 そうするとフェイスは幾分被さって下を向き加減になる。そうなる方が方向を狂わせないでバックスイングした
 ことになる。ここの動作は非常に丁寧にやる必要がある。当然ゆっくりとしたテンポとなる。
 ブレードの後方に引いた新しいマジックの黒いラインの方向に引く感じである。低く引くことにより左肩を下げる
 ことに役立つ。これが次に右肩を下げることに役立つ。肩の回転できれいなストロークが生まれることになる。

 6/28  ボディでターフを取る

  大腸のポリープを切除してもらった後、一枚の注意書きを書いた紙をもらった。それには、出血を予防する
 ために、一週間はお腹に力を入れることは止めてください、と書いてあった。力仕事、自転車に乗ること、
 スポーツが禁止事項に入っていた。ゴルフはスポーツでお腹にも力が入る。しかしクラブを振る位で出血
 するとは考え難かった。そうは思っても何となく気持ちが悪いので、大山の月例を欠席した。家では腹に
 力が入らないように、ショートアイアンでハーフスイングをやってみることにした。

  今日は術後3日目になる。スイングが知らず知らずに大きくなってきた。3/4位になった。
 アドレスで左腋を締め、腕はなるべく下げてハンドダウンに構える。それでボールまでの距離が決まる。
 随分近づいた感じがする。だからといって、ちょっとでもボールから遠く立つと、すぐにtoe打ちが起こってしまう。

  テークアウェイは左腋を締めたまま極めてゆっくりと開始する。バックスイングでは、スイングプレーンを意識する。
 左腕がピーンと張る感覚が欲しい。

  ダウンスイングでは、近頃は右腰を押し込むことをあまり意識しなくても、自然に出来るようになってきている。
 インパクトでは、ドーンとフローリングに響く音がしたときが良いショットのようだ。しっかりターフを取るスイングで
 ないとトップが出易く、toeにも当たり易い。

  ドーンと音を出すのは、腕で打ち込むのではなく、ボディターンでヘッドをボールの先に打ち下ろすのだ。ヘッドアップ
 しないというのと同じ意味で、ボディを起き上がらせないスイングを心掛けるのだ。右腰を押し込み腰の回転を
 強めると、その反作用で上体の回転が遅れる。その遅れがインパクトゾーンでの上体の起き上がりを遅らせている
 とイメージする。

  パターを賞品で貰ったピンタイプのものに変えてみることにした。昨日焼いたり叩いたりしてライ角をアップライトに
 修正しようとしたが、シャフトの付け根が壊れそうで十分できなかった。ブレードに刻まれたフェイスと直角なラインが
 非常に短いので、そのラインに合わせて方向を決めることが出来難い。ラインを書き足したがそれでも短いので、
 これまでのようにはゆかないようだ。

  バックスイングを少し大きめに、左肩を下げながら行うとラインが出易いし、ストロークの際に右肩を下げ易く、
 ひっかけが出難いように思われた。

 6/4  ボディを振るというイメージ

  
右腰をダウンスイングの際に左方向に押し込むというイメージから、左腕がボディに巻き付くという
 イメージに発展し、更に腰から上の上体を腕もシャフトも一体として振るというイメージに発展してきた。
 腰を基点として前傾した上半身を揺さぶるように振るのである。腕を振るのではない。ましてやクラブを
 振るのではない。胸も背中も肩も腕も一塊としてスイングするのである。

 WSでこの打法を試みているところであるが、大変安定したスイングができ、非常に易しく、いいボールが
 打てる。細かいことは何も考えないで、ただボディを振ることさえ考えていれば、クラブはきちっとボールを
 捉えてくれる。ボディを振るには、腰が先に回転していなければ不可能である。右腰を押し込むことから
 ボディを振ることが始まるのである。

 わが生涯で最高のスイング改革がここに始まったようだ。

 5/15  ドライバーのスイング上向く

  アイアンのスイングがずっと調子よく続いている。今年から変えたアイアンセットがようやく手に馴染んできた
 感じである。いよいよ今度はドライバーの調整だ。今年は、これまでドライバーはほとんどヒールに当たっていた。
 そこで、アイアンでよかった右腰を押し込む打法をドライバーに取り入れてみることにした。

  やはりダウンスイングで右脚で蹴り右腰を押し込む打法は、いい結果が出た。ヒールに当たらなくなった。
 左腕一本で、アイアンと同様にヘッドの軌道が身体から最も遠のく点でボールを捉えることを意識する。
 弧の頂点で打つという感じである。

  トップでは、急がない。右腰がぐっと押し込まれたとき、左腕はまだ水平位に留まっているイメージである。
 腕と腰が大きくねじれを生ずる。以前にイメージした腕がボディに巻き付くイメージだとヘッドアップが起こらず
 更に芯を喰い易い。

  これまで左サイドで引っ張るイメージでスイングを作っていたが、右サイドを押し込んで腕と腰の間にタメを
 作ると、飛距離が格段に伸びるような気がする。何故かこうするとヒールに当たらない。ヒールに当たっていたのは
 腰を使わないで、上体でスイングしていたということの証であろう。

 5/4  アイアンショットの意識改革

   突然アイアンショットが良くなった。shankにもtoeにも当たらず、力強く真っ直ぐに飛ぶようになった。
  右腰の押し込みを意識してやってみたのが良かったようだ。左肩だの、左腰だの、これまで左サイドばかり
  意識してスイング作りをやってきたのだが、ひょっとしたことから、右サイドのことを考えて試してみたスイングが
  なかなかよかったのだ。

   ショートアプローチでうまくいった、遠心力の頂点でボールを捉える感覚をそのままに、インパクトでは、
  右腰を押し込んで、腰でボールとグリップを上から押し潰すようなイメージでスイングするのが良かった。
  ヘッドを手前に引き寄せ過ぎてtoeに当たることがなくなった。腰が強く回転しているので、手打ちのときに
  でるshankも出ないようになった。はやくこのスイングを身につけてコースで実践してみたい。


 5/4  バックスイングの大きさ

   グリーン周りの短いアプローチで、ダフらない究極の方法を発見した。私にとっては、世紀の大発見だ。
  それは、バックスイングを大きくすることだった。ダフる場合は、全てスイングが速くなるからである。
  トップから素早く手を効かして振り下ろしてくる。すると間違いなくダフる。ゆっくりとしたリズムが保てれば
  うまくゆく。同じ距離を狙っていて、バックスイングを大きくとると、自然にスイングはゆっくりとなる。

   これに加えて、ボールをヘッドの軌道の頂点で捉えることを意識する。左肩をクラブの回転の中心にすることを
  意識する。これで完璧なショットが生まれる。軌道の頂点とは、スイングを上空から見下ろしたとき、クラブヘッドが
  身体から最も遠ざかった点である。遠心力の頂点とでも云える点である。

 4/27  スイングのフィーリング

   
先日のラウンドで、ブリーン周りで3回ダフってしまった。そこで考えたことは、クラブのヘッドを
  意識することだった。へッドがスイングの頂点でボールを捉えるように心掛けることだった。
  ヘッドが身体から一番遠ざかったところでボールにあたるようにイメージする。その上で左肩が
  回転の中心になるようにスイングするのである。

   土の上から短いアプローチの練習をしてみたら、気持ちがいいほどダフらない。遠心力の最も
  大きいところで打つイメージでスイングするので、ダウンスイングで手が早く動いてしまうことがない。
  左肩が中心となるために、必ずダウンブローでボールを捉えることになる。

  6番Iでこのイメージで打ってみた。こちらは腰の働きが重要に思えた。ショートアプローチのイメージに
  腰のリードを加える必要があるようだ。力強い腰の回転と左肩が時間差をもってセットになっているような
  フィーリングが得られたときに素晴らしい当たりが得られるように感じられる。

 4/20  左肩をボールの位置まで回せ

   Toeに当たるミスを修正するスイング作りで、shankが出るスイングを作ってしまい
  大失敗した。今度はshankを防ぐスイングを工夫したら、またまたtoeに当たるスイングに
  なってしまった。どうしても上手く行かないのだ。ボールの向う端を狙えば何とか当たるが
  shankに悩まされた後だけに、それでは確信を持って打ちに行けない。

   Toeに当たるのはインパクトで身体が起き上がって、クラブがボールに届かないためだ。
  そこで浮かんできた解決策は、3/27に書いているような、バックスイングで左肩を十分回す
  という方法だった。この方法は見事に的中した。

   バックスイングで左肩が不十分に回転していると、ダウンスイングで左肩が速く上がってしまう。
  そのためクラブがボールに届かなくなるのだ。左肩がボールの位置までしっかりと回転して、
  トップで左肩越しにボールを見据えるようにする。そこまでバックスイングを十分行うためには、
  かなりゆっくりとやらなければならない。

   そして、ダウンスイングもゆっくりと開始し徐々に加速する気持ちがあれば、ボールは確実に
  芯を喰うことになるようだ。特にボールの先の面を狙わなくてもよいので安心感も強い。

4/13  過修正でスイング作り失敗

    長い間悩まされたtoe打ちのミスショットを防ぐべく考え出したスイングが、 
   逆にshankに当たりだした。ウッドはみんなheel、アイアンはshankなのだ。
   肩や腕でスイングを作ろうとしたのが、悪かったようだ。当たり前か。

    もう一度グリップを左腰に引き寄せて、腰の回転でクラブを振るイメージでスイングを
   作り直すことにした。この方がヘッドスピードが遙かに上がるように感じられる。
   腰が鋭く回転し、それに引くづられてクラブが振られてくる。インパクトでは両腋が締まって、
   腰が45度回転した位置でボールを捉えるといったイメージでスイングを作ることにした。
   腰が鋭く回転するほど、逆に頭は後ろに残るという感じがする。

4/5   三角形の原理 完璧なスイングへの礎

    実戦でミニアプローチが今ひとつ成功しなかった。無造作にやっても失敗しない
   方法はないかと思案しているとき、ふと左肩でダウンスイングをリードするとうまく行く
   と以前に考えていたことを思い出した。今度はそれを一歩進めて左肩から左腕、シャフトを
   三角形の一辺とし、両肩を結ぶ線と右腕をそれぞれ一辺とする三角形をイメージして
   スイングを試みてみた。三角形といっても、ぼんやりとしたイメージであるが、
   肩とクラブヘッドを結ぶ一辺だけははっきりと一辺としてイメージするのである。
   これをメインラインとしよう。あとの2つのラインはメインラインを振る為の補助作用を
   するに過ぎない。大事なのはこの三角形が左肩を中心に回転することである。

    この三角形が崩れない限り、ミスは完全に防げるようである。あれこれ考えないでも
   ちゃんとダウンブローにボールは打てているのだ。土の上からのショートアプローチも
   ダフらず、トップもせず、きちっと打てるではないか。

    三角形の原理をPWに応用してみた。始めは短く握ってハーフスイングでやってみた。
   実にうまくゆく。フルショットでもうまくできた。6Iのフルショットでも実にきれいにボールを
   捉えることが出来るではないか。しかも打球方向が定まっている。

    遂にわが生涯で最高のスイングを開発した瞬間だった。(ちょっとオーバーかな?)
   
    トップでクラブヘッドをちょっと下げる動作は、打ち急ぎを防ぐよい方法には間違いない。
   ボールの遠い端の面を狙うのも差し当たっては続けるのが良いようである。
   三角形の原理でスイングすると、頭が自然によく残るようになるという余得もついていた。

4/2   アイアンの感じが良くなった

    ボールの向う端を狙うスイングはなかなか良い。きれいにボールを捉えてくれる。
   更にバックスイングで、遠心力でクラブを振り上げるイメージを加味すればなお良い。
   更に更にインパクトでボールの先10cmを掬い取るイメージだともっと良い。
   この三拍子が揃うと完璧だ。二拍子と三拍子でスイングの軸がぶれなくなる。十分
   体重移動を心掛けないとひっかかる危険性を孕んでいるように感じられる。それでも
   そういう不安より安心感の方がずっと上である。これで数年間悩まされた右にぼける
   球とはおさらばだ。

3/30  苦肉の策

     一度直っていたようだったtoe打ちのミスショットがまた出だした。ボールに近く
    立つために、ソケットの部分をボールに合わせてもやはりフェイスの先端に当たって
    しまうのだ。遠心力でバックスイングしても今度は直らない。ボールの左に大きくターフ
    を取るように打ち込んでもだめだった。インパクトゾーンで上半身が前傾を保つように
    やってみたが、これもだめだった。

     あれこれやっている中に、ボールの向こう端、つまり体から遠い面を狙って振ってみた
    らどうかなという考えが浮かんできた。これが打ってみると大変良かった。ことごとく
    捉まるようになった。

     toeに当たるのは、どうも狙いより近くをヘッドが走ってしまうからだと思われる。だから
    いくらボールに近づいても、そのボールを狙って振る限り、そこより近くをヘッドが走って
    しまうのだ。

     どうも、当分ボールの向こう端狙いでゆくより外なかろう。そのうち狙い通りにヘッドが
    走るようになるであろう。
    

3/27  左の肩を回せ

    明日は今年2回目のラウンドだというのに、全く当たらなくなってしまった。
    PWから4Iまで全てが同じで、ひどいtoe打ちとなるのだ。ヘッドの先端にやっと
    当たるか、やっと掠るだけで、ボールはちょろっと右前方に転がり出るだけだ。
    またまたひどい乱れだ。ゴルフを始めて30年余、こんなショットは初めてだ。

    振っても振っても直らない。明日はキャンセルした方がましなのだろうか。
    いくらボールに近づいても、なおボールはヘッドの先端に触れるだけであった。
    ヘッドアップをしなくても、トップでヘッドを下げても、ボールより先を掬い取るような
    イメージでも、みんな失敗だった。困った困った。困ったあげくにひらめいたのが
    バックスイングで左の肩を、クラブと腕に連動して十分回すことだった。

    上手くいった。左肩が回っていないと、その分ダウンスイングで左肩が早く浮き上がって
    くるものと考えられる。その結果クラブがボールに届かなくなるのだ。左肩が十分
    回っていると、頭も浮き上がらない。

    アドレスで左腕に緊張感を与える。こういう形でボールを捉えるのだぞ、と腕に
    教えておく。バックスイングは右肘を畳みながら、クラブを遠心力で振り上げる。
    そのとき、腕と肩がしっかり連結して回転するイメージを持つ。

    ダウンスイングでも遠心力でクラブヘッドが振り下ろされてくる。この遠心力を意識して
    尚且つヘッドアップが起こらなければ、良い当たりがでること間違いない。
    ラウンド中にこのスイングを忘れなければ良いが。さて。

    

3/23  素振りの効用

    PWから9I、8Iとクラブを大きくしながらボールを打っていて、急にボールが
    toeに当たりだした。トイレに行っただけでスイングが変わってしまったのだ。
    これが最近の悩みの種なのだ。どうやっても治らない。

    そこでボールを打たないで素振りでクラブヘッドの軌道を確かめてみることに
    した。マットの上の白いヘッドの軌跡を目で見ることが出来る。すると、おやおや
    随分身体の近くをヘッドが走っているではないか。そうか立つのが遠すぎたのだ。

    ボールを打つ前に3回ほど素振りをして、ヘッドの走る位置を確かめてから、アドレス
    するようにしてみたら、今度はスポットに当たりだした。先ほどより確かにボールに
    近くたっている。

3/20  50ヤードのシャンク防止

    
初ラウンドの14日に1回シャンクを出した。50ヤードのPWだった。
    この距離は冬の間全く練習していなかったので、かなり不安を抱いての
    ショットだった。結局思い切りの良さが足らなかったようだ。しっかりフォロースルー
    をとることが大事なようだ。腰のリードを利かしてズバッとターフを取って行くという
    イメージである。PWを短く握ってハーフスイングを繰り返し、だいぶ自信が
    ついてきた。

3/17   右肘を蝶番にバックスイング
   
    スライス防止のために、トップからダウンスイングに入るときに、クラブヘッドを
    下に下げることを考えたのであるが、このヘッド軌道の修正をもっと徹底的に
    実行するために、アドレスから改造することにした。

    アドレスで右肘を体躯に引き寄せるのだ。レッスン書で左肘より右肘の方が
    身体に近いのが正しい構えであると書いてあったのを思い出したのだ。
    左腕にはインパクトの形を想定して、緊張感を持たせておく。

    そこからバックスイングを開始するのだが、ボディに引き寄せた右肘を蝶番に
    して右腕を曲げながら、真っ直ぐ伸びた左腕を引き寄せる感じで、バックスイイング
    を進めて行く。勿論左の肩は十分回して行くことは必須だ。

    右肘を曲げながらバックスイングした分、ダウンスイングでも右肘を曲げながら
    クラブを下ろしてくることが容易にできる感じがする。そうなればクラブヘッドは
    インサイドからボールに達することになる。

    用心しないと、このやり方ではひどいフックが出てしまう。ボールの先10cmに
    振り下ろすことが必要である。一つのイメージとして、ボールの先10cmのターフ
    を掬い取りながらスイングする、というのが良いようだ。 

3/15  インサイドから入れる

    昨日のラウンドから、スライス防止の課題を授かった。
    新しいクラブを買って、打球の方向が分からない練習ばかりやていて、
    いざコースに出てみたら、何とひどい球筋だったじゃないか。
    あまりに曲がるので、滅多にやらないラウンドの中間点での練習をやった。
    やってみたのは、トップからダウンスイングに入る段階でクラブヘッドを
    下に下げる方法と、クラブフェイスを僅かに目標の左に向けるという方法
    であった。これでスライスしないことを確認した。

    今日スポンジボールを打っていて、ふと感じたことは、ダウンスイングで
    右肘を脇腹に接するように近づけることが良さそうだ、ということだった。
    なるべく確実に、なるべくシンプルにスイングを修正したい。さて結果は?
    
3/10  ドライバーのスイング

   
 アドレスで左腋を締めながら、フェイスを目標にきちっと合わせる。
    そのとき、腕とシャフトが一体となって、インパクトの際にこの位置に
    戻ってくるのだというイメージを描く。バックスイングはゆっくりとした感じ
    がよい。トップからダウンスイングに入るとき、ややヘッドを下げるように
    する。つまりフラットに下りてくるイメージを持つ。

    インパクトゾーンでは、ボールの先10cmをクラブヘッドで掬い上げる
    イメージでスイングするとよい。頭をアイアンと同じようにしっかり残す。
    徐々に徐々に、ゆっくりゆっくり、クラブヘッドがボールに近づいてゆくという
    イメージがよい。

3/9  土の上からアプローチ

    庭の雪が解けて、暫く振りに土の上からアプローチの練習をした。
    始めはダフリが多かった。トップボールも出た。トップで力を抜く打法も
    試みたが、まだうまくゆかなかった。左腕の振りを中心に打って
    みてもいまひとつ、しっくりゆかない。あれこれやっているうちに、
    ふとリズムのことが頭に浮かんだ。インパクトをできるだけゆっくりと
    丁寧にやってみた。最高!これだった。

    アドレスで左腕一本でダウンブローに打つイメージを描くのも
    効果的だった。頭を上げないようにするとトップを防げるように
    感じられた。

3/8  5番アイアンのスイング

    今日は練習の始めは良いショットが出なかった。
    ちょっと油断するとひかかって左に低い球が出た。さらに悪い癖の
    右に抜けるボールも出た。いろいろ試みた結果、ダウンスイングの
    トップからインパクトに至る過程で、出来るだけ左腋をしめるように
    意識することだった。少しインサイドからボールに向かい、ターフを
    とるようにする。頭が上がりそうなときは、インパクトまで上体の前傾を
    保つように心掛けることも効果的である。ボールを捉えてからしばらく
    ボールの位置を見つめているというのもいいようだ。インパクトでも
    左腋が締まっていれば左にひっかからないというイメージが湧いてきた。

3/6  ドライバーのスイング

    久しぶりにドライバーを振ってみた。最初はよくダフった。
    出来ればアイアンと同じフィーリングで振りたい。そこで例の頭をしっかり残してボールの
    先10cmに打ち込む感覚で振ってみた。何とかアイアン流で打てそうだ。しばらく打ってみて
    良い感じがつかめてきた。特にインパクトはインサイドからヘッドを入れるようにして迎えるのがよい。
    そうすると、インパクトで左腋が締まった状態で振り抜ける感じがする。これはチーピンを防ぐことに
    つながっているように感じられる。ダフらないためには、ダウンスイングのテンポをゆっくりにする。
    ドライバーはやはりアイアンよりエネルギーが要ることを実感した。

3/5  アイアンショットのタイミング

    アイアンショットを練習した。例によってボールはスポンジのボールである。
    今日の収穫はタイミングだった。トップからインパクトに至る段階で、如何にゆっくりと
    形を崩さないようにスイングするかである。ヘッドをゆっくり下ろして来ても、ボールを
    捉えるころには結構ヘッドスピードは出ているように感じられる。むしろ、インパクトまでが
    ゆっくりでないと飛ばないような感じがする。

    前半がゆっくりでないと、インパクト後のヘッドスピードが出ないように感じられる。そして
    頭をしっかり残してヘッドをボールの先に打ち込むためには、インパクト前のヘッドスピードが
    速過ぎるとうまくゆかない。

    ダウンスイングは徐々に徐々に加速し、ゆっくりゆっくいりとボールに近づき、ボールの先で
    ズバッとリリースする。ついでにひとこと追加するとすれば、プレスイングルーチンとしての
    素振りである。インパクトで頭が残り、ヘッドがややインサイドから入ってターフをしっかり取って
    インサイドに抜けてゆく、というイメージで小さなスイングを2回行う。ここで良いフィーリングを
    掴んでおく。なかなかこれが良いようだ。

3/2  左親指痛

    ちょっと無理なスイングをしたためか、左親指の付け根が痛くなった。日常生活には全く支障は
    ないのだが、クラブを振るときに少し痛むのだ。特にバックスイングを開始するときが一番悪い。
    そこで非常にゆっくりバックスイングを開始することになる。クラブヘッドが50cmほど動いた後、
    今度は手で振り上げるのではなく、腕や手はクラブヘッドにつながった紐のような役目をするように、
    遠心力でヘッドを振り上げるようにする。そうするのが左親指の負担が少ない。

    やってみると、ヘッドの軌道が狂わなくなり、正確にボールをヒットできるように感じられる。何故か
    ダウンスイングでは左親指の痛みはほとんど感じられない。左親指の痛みは、バックスイングの
    大切さを教えてくれたようである。特にスイングのリズムが良くなった。これも一つの怪我の巧妙と
    云えるかも知れない。

3/1  素手の練習

     最近はずっと素手でクラブを握っている。家の中の練習でも以前は手袋をはめていたが、すぐに
    穴が開いてしまって勿体無い気がしていた。昨年も手袋なしでラウンドしたことが多かった。
    慣れると全く違和感がない。ただグリップが傷んでくると具合が悪い。特に滑り易くなったラバーは
    よくない。今年は、ドライバーとAWのグリップを差し替えた。とても感じがよいものだった。
    ドライバーは新品のときのグリップが気に食わなくて、まだ新しいのに昨年交換したばかりだった。
    それでもしっくりこないので、また交換した。今度は素手で握っても大変よくフィットする。

    今年は、昨年のようにシーズンオフに痛いところがあってクラブが振れないということがないので、
    朝昼晩とよく振っている。それで掌に硬いたこが出来てきた。一番大きなものは小指の付け根の
    ところにできている。振りすぎると痛くなることがある。  

2/26  怪我の巧妙 
    
     3日前朝起きてみたら左の首筋が痛くなっていた。そこに緊張を与えると痛むし、スイングしても
    少し痛い。 スイングと共にに首も回してみたらよけい痛んだ。じゃあ逆が良いと思って、首を
    動かさないようにスイングしてみたらこの方が楽だった。ダウンスイングのインパクトゾーンで
    頭をしっかり残し、打ち終わってもまだ下を向いているようなスイングをしてみた。勿論ハーフスイング
    である。そうしたら、例のtoeで打つミスショットが無くなったではないか。なーんだ、あの忌まわしい
    toe-shot はヘッドアップが原因だったのか。これで大きな悩みが一つ解決された。よーし、今年は
    やるぞーっと。 
  

2/23  PWのスイング

     アイアンの中でPWが一番トウで打ってしまう確立が高いようだ。
     そこで、これでもかというほど、ボールに近づいて立ってみた。そうすると左腋をうんと締めて
     ヘッドを身体の近くで走らせてもトウではなく芯でボールを捉えることが出来た。
     近くにたって、なおかつインサイドから振り下ろす積もりで打つのが良い。そのためには、バック
     スイングをフラットにとるようにするのだ。
   
     ボールに近づいた分、ボールから先のターフを多く取れるように感じられる。マットで打っている
     ので、実際のターフは、コースに出てからということになる。

2/22  アイアンのバックスイング
      
      最近フェイスのトウの部分で打ってしまうことが多い。特に練習のやり始めの段階で多い。
     何とかフェイスの真ん中で打ちたい。そこでいろいろやってみたが、どうも一番良いのは、
     バックスイングでクラブヘッドを意識して、ヘッドが遠心力で振られて持ち上げられるというイメージで
     バックスイングすることであった。その際、クラブヘッドがスイングプレーンに乗っているという意識が
     大事である。幾分フラットな方が良い当たりが出るように感じられた。
     
2/21  パッティングのバックスイング

      先ずアドレスでブレードの方向をしっかり決める。パターの背中に引かれたラインを目標に正確に
     合わせるのだ。そしてバックスイングでは、左肩でパターのライン(ブレードに刻まれた線)を押しやって
     テークバックするのである。左肩で押すというイメージが大事で、手で引くのではない。
     何故大事かというと、ストロークの際に今度は右の肩がブレードを押すという形が出来易いからだ。
     謂わば、左肩で押すのは、右肩でストロークする為の準備動作のようなものである。

     こういうパッティングが出来れば、手で小細工することがなく、アッ引っ掛けた、ということもなくなる。

2/11  テーラーメードのアイアンセットを新調す

      まだ本格的にはボールを打っていないが、とてもよい感触のクラブだ。
     近年アイアンショットが右にぼけてストロークを随分損失してきた。古いクラブは15年位前に
     買ったセットである。当時は左に引っ掛けたりフックさせたりして苦労していたので、ライ角度の
     浅い、つまりアドレスでクラブのトウが浮き上がらないものを選んで購入していた。

      そのクラブでボールが右に抜けだしたのは、スイングの鋭さが欠けて来たせいかもしれない。
     今度のクラブはトウがかなり持ち上がっている。ショップで試打したときは、ボールがとても捉まり
     易いように感じた。しかもスポットを外してもミスの度合いが少ないように感じられた。

     家でスポンジボールを打ってみても、はっきりと捉まりがよい感じである。良い買い物をしたと思う。
     機種は RAC CGB NS-COMBO 7P S である。
     ソールは幅が広くふっくらとしている。ダフッたときの怪我が少ないのだという。シャフトはスチールで
     ある。SかRかで迷ったが、カーボンシャフとよりSとRの差が少ないのだそうだ。手で持ってみても
     両者の重さの差が分からなかったので、Sシャフトにした。それでもスチールシャフトだという重さを
     感じないで、これまでのクラブと同じようなスイングができるように思われた。

      フェースの素材は新製品で弾きがよいという。チタンの2倍の硬度があるらしい。PWでショート
     アプローチを練習してみたが、弾きのよさがはっきりと感じられた。実際のラウンドで飛距離を掴むのに
     戸惑うかもしれない。
     

2/6  強打はベストスイングだった。

    
距離が欲しいときのスイングとして、インパクト時点で右腰をボールの先10cmにぐいっと押し込む
    ことを考えてみた。これが思ったより良いのだ。上体で打ってしまうと左に引っ掛けたり、ちょろったり
    するものだが、思い切って右腰を押し出して強打を試みると、何とクラブヘッドがスクエアに走るでは
    ないか。ボールは真っ直ぐに飛び出すのだ。強打は腰だ。ストレートボールは強打だ。

2/6  左腋でボールを打つイメージ

     練習していて、やたらにトップボールが出だした。何とかして打ち込んでターフがとれるスイングが
    出来ないものか。いろいろ試みてみて、良かったのが、タイトルの左腋で打つ感覚であった。
    インパクトゾーンで左腋をボールの上からぶっつけるのだ。そういうイメージでスイングすると、上体が
    起き上がらなくてトップボールが出難いのだ。

2/2   リリースポイントの回転軸
    
    ショートアプローチでは、ダウンスイングのスタートでポット右手の力を抜くと、右手が打ち急いで
   ダフってしまうことがなくなる。その反面トップボールが出やすくなる。そこで、意識的に左腕一本で
   ヘッドをボールの先10cmに打ち込むように心掛けてみた。ちゃんと出来れば良い結果が得られた。
   
   その際、左腋を軸に左腕・クラブを振ってみると、ボールの先に打ちこみ易く感じられる。しかも、軸が
   はっきりとボールより左にあることで、身体が早く起き上がってトップを打つことがなくなるように思える。

   この左腋を軸にリリースするという方法を、9、7番アイアンに応用してみたら、これがまた、なかなか良い
   ではないか。マットのボールを打つと、これまでより大きな音でクラブヘッドがマットを叩いている。芝の
   上ではより大きなターフが取れるように思われる。   

1/26   3Wのバックスイング

     アドレスでは左腋をぎゅっと締める。その腋が緩まないように腕と肩を一体化して
    ゆっくりとバックスイングを始める。このゆっくりと始めるという点が非常に大事だ。
    速いとすぐに腕と肩が分離してしまう。

    もう1つ良いことを発見した。ヘッドを低く引くことだ。そうすることにより、ボールがとっても
    掴り易くなる。ダフリが起こり易いこともない。トップボールも出難い感じである。

    腋が緩まないようにゆっくり低く、これがbestだ。

1/21  リリースポイント

     ボールの10cm先にリリースポイントを持ってくるように意識すると、方向がぶれない。
    朝起き掛けの練習では、ゆっくりと小さいスイングから振り始めるのだが、このリリースポイント
    を意識して振ると、初めから意外にいいボールが打てる。

1/18   飛距離を伸ばす打法

     インパクト直後に最大の力を入れることだ。
    そのためには、ボールを捉えるまでは出来るだけゆっくり振ることだ。
    ゆっくり振り下ろしている間に、ボディは強烈に回転するようにする。
    強烈に回転するボディに引きずられるように下りてきたクラブヘッドは
    ボールを捉えたあと、更に10cm先の地面にボールを叩き込む感じで
    スイングするのだ。
    
1/17   ショートアプローチのコツ
   
     バックスイングは左腕、シャフトが一本になって遠心力でクラブヘッドを引き上げる。
    ダウンスイングの開始はひょいと右手の力を抜くことから始まる。
    左腕、シャフトが一本になってクラブヘッドをボールの10cm先に振り下ろすのであるが、
    このインパクトの段階でもう一度スピードを緩める感じでそろーっとヘッドをボールに持ってくる。
    バックスイングの大きさで距離が決まる。そろーっと、そろーっとでもバックスイングが大きければ
    それなりに距離が出る。

1/11   ショートアプローチのスイング

     左腕一本でクラブを引き上げる感じでテークバックを行う。
    ダウンスイングに入るところで、ひょいと右手の力を抜く。
    クラブヘッドの重さでヘッドが下がってくる感覚でダウンスイングを始める。
    左腕一本でヘッドを遠心運動させながら、確実にボールの先10cmに落とす。
    頭を残すように心掛けるとボールは高く舞い上がる。

1/11  バックスイングのフィーリング

     クラブヘッドと腕が引き合っている感覚で、左腕とクラブに緩みを作らないようにする。
    これがダウンスイングに生きてくる。即ち右手の効きすぎによるダフリを防ぐことになる。

1/9  バックスイングのスタート

  
アドレスで締めた左腋を緩めないで、腕と肩を一体にして丁寧に行うと良いようだ。

1/9  アドレスの方法


   左腋をぎゅっと締めてグリップを下げる。クラブヘッドは多少ボールより先に位置する。
  つまりフェイスのネック寄りにボールが位置するようにする。これによりトップボールを防ぎ
  ボールの左10cmにヘッドを落としやすくなる。リリースがボールの左10cmにタイミングよく
  できれば、シャンクは起こらない。

1/8  年頭に感じているスイングのコツ

     ヘッドのスピードが最高に達するポイントをボールの先10cmにもってゆくようにする。
   その時点では、腕で振るのではなく、腕を脚の力で振るのである。感覚的には、ボールを
   クラブヘッドで掬い上げる感じである。ただボールの10cm先の仮想のボールを掬うので、
   ヘッドはダウンブローでボールを捉えることになる。

   十分にヘッドがボールの10cm先に降りて行けば、それがヘッドアップの最良の予防策となる。
   しかも打球方向を狂わせない最良の方法にもなる。
   
   ハンマー投げの要領で振る感じと言えるかも知れない。
   ヘッドの遠心力を感知しながら振るという感じかな。