06年 ゴルフ練習メモ ゴルフ研究室 mossei HOME page 1
1/18 コックを意識したスイング
今年は、これまでと考えを変え、バックスイングでコックを意識的に行なうことにした。
ことの始まりは、バックスイングでクラブヘッドが重く感じられたので、右手で手伝ってクラブを引き上げようとしたことである。
自然とコックすることになった。やってみると、これが意外に良いのだ。
右手、右腕で引き上げるためにトップで間が取り易い。十分コックすることにより、打ち急ぎがなくなるようだ。
ダウンスイングでは、コックを解かないことに専念することにした。少なくとも、意識的には、インパクトゾーンではまだコックしたまま
である。コックしたままで、インパクトを迎えるためには、腕の振りがクラブより先でないといけない。腕の振りがリードするためには、
それだけ多く下半身が回転していなくてはならない。
コックを解かないでインパクトを行なう積りでスイングしてみると、体重移動がきちんとできて、腰も十分回転していることが分かる。
腰を意識的に回すのではなく、腕を振る為に自然と腰が回転してしまうのである。フィニッシュでは右踵がぐるっと外側に回り出るほど
である。それだけ大きく腰が回転している。右踵のこれほどの動きは、以前腰を回転することによって作り出そうとしたときには、容易に
出来なかった動きである。
コックを解かないで振り抜くイメージでボールを打ってみると、非常によくヘッドがボールを捉えてくれることが分かった。
リストワークが無くなるのでスイングの弧が一定になりやすいのかもしれない。ただボールから少しでも離れすぎると、以前のように
toeに当たり易くなる。逆にコックが早く解けてしまうとヒールに当たり易い。
いくらコックを解かないといっても、スイング中に必ずコックは解けている。これは間違いない。
本当に解けなかったらフェイスが開いたままボールを打つことになる。右にすっぽ抜ける球ばかりが出るであろう。ところが実際には
打ち出しの方向は真っ直ぐ目標に向かっている。意識しなくてもフェイスは返っている。奇妙にアドレスと同じ方向を向いているようだ。
3/9 ドライバーのヒール打ち防止
今年の初ラウンドまで後3日となった。一番ミスしやすいドライバーを振ってみた。
先日は良かったのに、何とヒールにばかり当たるではないか。
今年のテーマのコックを保ったインパクトを心掛けてみても同じだった。変だ変だと思いながら試行錯誤の練習となった。
ダウンスイングを左踵を中心にやってみたがだめだった。トップで右手のコックを意識的に十分やってみてもだめだった。
インパクト時点でグリップがボールより先に出ているように意識してみたが、不十分だった。
どうしても上手く行かない。そこで一度ユーティリティに持ち替えてみた。このクラブなら上手く打てる筈だった。
振ってみると、おや、おかしい。大ダフリだ。2回、3回とボールの大分手前を叩いている。
そうか。ダフル打ち方がドライバーにも及んでいたのだ。
解決は簡単だった。トップで急がないことだ。トップで止めて、ダウンスイングのスタートをゆっくりにすればよかった。
クロスバンカーでダフらないために行なっていたリズムで良かったのだ。
3/9 帝王のパターでナイスパット
グリップはこれまでと同じで、前に突き出す。右肘を腰に密着させる。
左肘、左手でフェイスの向きを調節する。両手でしかりフェイスの向きを固定する。
インパクトの際にこのフェイスの方向が狂わないように注意する。
インパクトでは右手首の内側と右肩を一体化してストロークする。