12年バーチャル句会        俳句勉強室    mossei HOME page

1月
 冬夕焼け    夕映えのゲレンデ父の滑り落つ/孟生
          
 水仙      父逝くや水仙の茎折れる如/孟生

  押し競饅頭  父の遺影大外刈の寒稽/孟生

     1月16日父が他界した。句会が始まったその日であった。
     兼題を拡大解釈して父のことを詠むことにした。

2月  兼題  道、亀鳴く、菜飯

    声交わす路地に余寒の懐手/孟生

   亀鳴く夜香のけむりの乱れなく/孟生

   ふるさとの菜飯の香り小料理店/孟生

3月    兼題 春、愛

     電線の地に埋もるるや春の雲/孟生

    草むしる妻の背中や風光る/孟生

    助手席の妻の言ひなり春の旅/孟生

    タイヤ換へ切り裂く風も春の風/孟生

4月 (51回)   兼題  囀り  蜃気楼   地名を入れた句

   囀りや男子誕生午後三時/孟生    ○○○○○

   蜃気楼夜汽車の窓の乱れ髪/孟生  ○○

   春雲や妊婦迎ふる東京便/孟生    ○○○

5月  (52回) 欠席

6月 (53回)  欠席

7月  (54回) 兼題  蟻地獄  片陰  

   070  繰り返す強制終了蟻地獄 /孟生

   082  ジグザグに片陰拾ふ親子連れ/ 孟生

   103  二死満塁球児励ます積乱雲 /孟生


8月 (55回)  欠席 出句操作失敗
            兼題  萩  新涼  風

     新涼や木の葉ひらひらひらひらら/孟生

    塀越しに稚児の泣き声乱れ萩/孟生

    扇風機風も寝息も腕の中/孟生
 

9月 (56回)  兼題  色鳥 身に入む  「触覚」

   015  新婚や新米磨ぐ手指の先   /孟生 

   058  身に入むや窓伝ふ雨急ぎをり/孟生

   060  アンテナに色鳥右向き左向き/孟生

10月 (57回)  
兼題  霧 蓑虫  文化の日
 
    091 蓑虫や屋台の端に指定席 /孟生  最高点獲得の句となる

   087 モーツアルトモーツアルトだけ文化の日/孟生

    053 峠越へ眼下に霧の広き峪 /孟生

11月 (58回)  蓑虫によりお題担当を引き受けることとなった
              以下は孟生の兼題解説です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兼題  孫(子)、酒、初時雨

(1) 孫或は子(当期で)

 孫を詠った句に名句はない、といいます。当バ句会に孫を出句したときに
教えていただきました。孫はあまりにも可愛くて、作者の思い入れが強すぎ、
客観性が失われて詩にならないのだそうです。
 演歌の世界では、今年は「孫」が大流行し、その前は、「娘よ」が流行りました。
演歌と俳句は歌詞と詩の違いで、事物の捉え方において両極をなすと言える
かも知れません。
 句歴の長いお方は、孫の字を見て即座に選外にされるかも知れませんね。
出句一覧に孫孫孫と並んだら、蕁麻疹が出るお方もいらっしゃるでしょう。
孫はいないので、孫の句など詠めないよ、とおっしゃる方もあるでしょう。

一方、子については、数多くの秀句を目にすることができます。俳句の世界
では子と孫では大きな違いがあるようです。
 果たして孫では良い句は詠めないのでしょうか。挑戦してみて頂きたい。
孫が嫌いな人は、子でも結構です。さすがに手持ちの歳時記からは孫の句は
発見できませんでした。

孫の例句  季節はいろいろです。

 孫すでに男の寝息かぶと虫     重松忠雄
 初孫を五月の空へ衝き上ぐる    長谷川柳三 句集
 指を触れ孫の驚き鳳仙花       松本明美    とっとり文芸 読売新聞
 預かりし孫の寝顔や十三夜     西尾昭之助   とっとり文芸 読売新聞
 門火焚く孫に戦の話して       梶本哲男    NHK俳壇

子の例句  

 新雪やこぶしあげ寝る新生児    関 千種子
 霜柱踏む音子には及ばざる     川本政代
 子がかえり一寒燈の座が満ちぬ   加藤楸邨
 白鳥へねんねこの子を傾ける    奈良文夫
 日向水授乳後の子の深ねむり    吉田陽代

(2) 酒(当期で)

冬の酒 :
 熱燗、ぬる燗、玉子酒、火酒、霰酒、雪見酒、鰭酒、まむし酒、燗酒、おでん酒、炬燵酒
季節を問わない酒 :
 のれん酒、盗み酒、晩酌、昼酒、寝酒、
酒に係る語 :
 酔う、酌む、深酔い、飲んだくれ、一献、酒客、手酌、酔寝、ひとり酒、居酒屋、身に障る酒 

 俳人は情と知のバランスを必要とすると言われます。酒はこのバランスを崩すものと考えら
れます。一方俳句とは、酒を飲みながらでも、悪酔いしながらでも、或は二日酔いしながらでも、
作ったり鑑賞したりできるものである、とも言います。ともかく酒と俳句の関係は面白い関係に
あると言えます。たまには酒の句を詠んでみるのもいいではありませんか。

酒の例句

 盗み酒身ぬち火となる夜寒かな   長嶺美智子
 熱燗の舌にやきつく別れ哉      村上鬼城
 世の中や逃げの一手の寝酒とも   金子波龍
 怨言を聞く耳持たず玉子酒     青木月斗
 おでん酒のんで羽織を脱ぐ女   大久保橙青

(3)初時雨 

 初の付く季語が手元の歳時記には、173ありました。多いですね。初と言っておけば俳句に
なっていた、なんてことがありそうです。同じ言葉でも、初が付くのと付かないのとでは、感じ方
が随分違う、ということでしょう。俳句ではこれがはっきり区別されているということでしょうか。
今回は、時雨でなく、初時雨の句を詠んでみることにしませんか。

初時雨の例句

 北山の雲片寄せて初しぐれ    稲畑汀子

時雨の例句

 時雨虹消えて舟音残りけり     稲畑汀子

それではみなさん、題がまずいといってボイコットしないでくださいね。

               初時雨孫に逃げられひとり酒/(^_^;, , , ;;;, , m(_ _)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー