2003 ゴルフ練習メモ
右鎖骨痛  03.1.27 
 昨年12月に、井沢のアイアンのハーフショットを真似して練習していて、右鎖骨に痛みが生じた。すぐ治るとタカをくくっていたが一向に治らない。
スイングの練習は何とかできるが、ほとんどハーフショットである。

そこでこの際、左腰腋グリップをセットにし、ダウンスイングで思い切り左サイドに引っ張るショットを、ドリル風に練習することにした。その結果、クラブヘッドのトウに当たるボールが盛んに出だした。打球はシャンクと同じである。
 これにはちょっと当惑した。
トウ打球防止策  03.1.27
 ヘッドがあまりに早くインサイドに引かれてしまうのを防ぐために、インパクトゾーンでの上体の前傾をできるだけ保つことを心掛けて見た。かなり良いようだがまだ不十分だった。そこで次に、ヘッドがボールの5cm先(打球方向)を通過するように心掛けて見た。これで大体トウに当たる打球が防げるようになった。
打球方向  03.1.27 
 9番アイアンを打ってみて、ボールが左へ左へと向かって飛んでいくことに気がついた。何しろ打球は2m先の壁までだから、その先がどこへ向かっているのか分からない。それでも出だしから左に飛んで出るようだと困ったものだ。
そこでボールの位置を右足寄りに移動してみた。これはよいアイデアだった。
これだけでボールはまっすぐ飛び出してくれた。もともとボールを左の方に置く癖があるので、かなり右に寄せたように感じたものだが、よく観察してみると
スタンスの中央にかなり近いのだ。ショートアイアンだから、これでいいと思われる。
ヘッド遅らせ打法とシャフト巻き込み打法  03.1.27 
 井沢にしても丸山にしても、アイアンのコントロールショットを見ていると、
ボディターンに比べて、クラブヘッドがはっきりと遅れて走っている。ショートアイアンでは、その上にヘッドが返らないようにスイングしているように見える。
 ダウンスイングでボディに腕やシャフトが巻きついてくることをイメージしてスイングする「腕巻き込み打法」と共通するものと思う。どちらの方法も上体の前傾が保たれヘッドアップが起こらないようにすることが大事である。
 
バックスイングの速さ  03.3.25
 鎖骨の痛さをあまり気にせずにスイングできるようになっていきた。それでもスイングがちょっとでもぎこちないと、ジカッと痛みが走る。痛くなるスイングは悪いスイングだと決め付けて練習することにしている。
 今日は、ふと以前のコツを思い出して、バックスイングを非常にゆっくりとやってみた。
ゆっくりにすると、左肩が十分に回転することが分かった。これは新発見だった。肩だけでなく腕もクラブヘッドも十分に回転してくれる。これだとバックスイングが不十分のまま
打ち急いでしまうことが起こらないようだ。
 更に、ボールの掴りも良くなった。

 
スイングの修正法  03.3.25 
 この一ヶ月、満足にクラブが振れなかったが徐々に鎖骨痛が軽くなり、ようやく思い切り振れるようになってきた。ところが鎮痛スイングには欠点があったのか、当たりが悪くなってしまった。
 ショートアイアンがトウに当たってしまうのだ。
原因の第一はヘッドアップである。そこで、先ずインパクトゾーンで上体の前傾を保つことを考えた。次に左腕とシャフトの角度が20度位ある状態でインパクトを迎える気持ちで振ることにした。更に上体の捻りでボールの先10cmに打ち込むように心掛けた。これらのことが出来ていると、トウに当たってボールがシャンクのように右に逃げてしまうことは起こらなかった。
 もうひとつ良い方法が見つかっている。
バックスイングで左踵を回転軸に想定して、クラブヘッドを円を描くように回転させる方法である。左踵を中心に、クラブヘッドが遠心力で回転するというイメージである。ダウンスイングでは丁度それの逆回転なので、アドレスの位置にぴったりとクラブヘッドが下りてくるのだ。きちっと当たるのは当然といえる。
アドレスでのボールの位置   03.3.29
油断するとトウで打ってしまう癖が抜けない。
ボールに近く立てば大丈夫だが、ではどれくらい近く立てばよいのか試してみた。
そして最適な位置が発見できた。左腋をしっかり締めてクラブヘッドを下ろした所がベストだ。
左腋だけでなく、左上腕の中央あたりが左側胸部に圧力を加えてぴたりとつくという感じである。
  
パターの改造    03.4.3
一度使ったことのある古いパターを使ってみることにした。
これはライが合わなくて使いきれず、しばらく眠っていたものである。
ライを合わせるために、バーナーでシャフトの一部を真っ赤になるまで焼いて、湾曲した
ところを少し伸ばしてみた。何回もやり直して何とかライが合ってきた。アドレスしたときに、
ヒールの方が浮き上がっていたのが改善され、坐りがよくなった。

これで打ち易くなったかといえば、そうはならなかった。みんな右に抜ける球ばかりでは
ないか。よく見ると、グリップとフェイスの角度がずれていて、きちっと握って構えるとフェイス
が開いてしまうのだった。そこで、スタンスをオープンにして、フェイスをきっちり打球方向に
合わせると、ボールは狙った方向に転がってくれた。

従来の、長年やってきたスクエアに構える打法で真っ直ぐ打つには、グリップ少しひねって
握らなければならない。これでは握り心地がよくない。いっそグリップを交換してみよう。
フェイスに合わせて挿し変えることにした。・・今度の土曜にでも。

このパターはこれまで使っていたものより重いものである。その分弾きがよい。
そっと打ってもよく転がるのだ。そっと打てば方向の狂いが少ないように思う。
パター改造とパッティング  03.4.15
パター改造:前回と同じパターの第2篇
どっしりとヘッドの重い感じのパターを自分好みに改造した。
シャフトの彎曲した部分をバーナーで焼いて曲がりを修正して
ライを合わせた。これまではアドレスでヒールが少し浮き上がって
いた。ブレードが水平になったと思ったら、少しフェイスがかぶって
しまった。やはりパターにもロフトがあったほうが打ちやすい。
ぴったりフィーリングが合うまでにシャフトを焼いて曲がり具合
を何回修正したか分からないほどだったが、シャフトが弱くなって
しまったとは思われなかった。

次にグリップを交換した。グリップの前面が平面になったものを
使うことにした。両手の親指の腹がぴったちこの平面に落ち着き
安定感がある。グリップエンドが前面で少し狭くなっているのも
なかなか良い。そのために握った感じが更に安定するようだ。

フェイスの下の角がシャープに尖っていたので、グラインダーで
削り落とし丸みをつけた。パターでもダフることがあるので、これで
少しは被害が少なくなったであろう。

アドレスでは眼の真下にボールではなくパターのブレードがくるように
するといいようだ。このパターの改造前はボールが右に抜ける癖が
あったが、ボールを少し左の置くと、右に抜けにくくなって安定した
ボールが打てるようだ。

左手できちっと握って、少々のことでは方向が狂わないぞ、という
気持で構える。バックストロークのあと、ヒットするときにはこの
方向、この位置にきっちりとブレードが帰ってくることを確信して
パッティングするのだ。バックストロークは極めてゆっくりと
やると、方向が狂い難いようだ。引く方向は非常に大事だ。
ストロークは前にも後ろにも、肩の回転で行うように心掛けるとよい。
左の肩を下げ次に右の肩を下げるのである。




アイアンのグリップ  03.4.15
いやらしいボケ球を防ぐために、グリップを工夫してみることにした。
左手を少しストロングに握ってみた。左の掌の小指サイドのふくらみが
グリップの上にしっかりと被さるように握ってみた。こうするとこれまでより
幾分短く握ることになる。フェイスは正確に打球方向に向けてアドレスする。

構えたときの感覚では、左に引っかかりそうに感じられる。
そこで、ダウンスイングでは十分ヘッドを遅らせて、ボールの先5cmに
打ち込むようにする。このように打ち込もうとすることによってヘッドアップが
自然に防げたら合格だ。
アイアン試行錯誤  03.4.18
アドレスでボールに出来るだけ近く立つ。相当近く立った積もりでもトウで打ってしまうので、
これ以上近かったら打てないというところまで近寄ってみた。それでも油断するとトウに当たった。

Weirの真似をしてみた。プレショットルーチンの一つとして、バックスイイングを半分やってみるのだ。
バックスイングの軌道を確かめる気持ちでやってみると、なかなか良かった。
以前には、Weirは2回くらいこれをやっていたと思う。マスターズのテレビの解説者は、Weirが昨年
この動作を止めたら調子が悪くなり、また今年になって再開したのだと言っていた。

このハーフバックスイングと本番のバックスイングの両方とも左踵を回転の中心と仮定して
ヘッドが円運動することをイメージしてスイングすると、ダウンスイングで軸が左足に移動しやすく
ダフることなくボールの先のターフが取り易くなるようだ。
FWの打法      03.4.30
3日前に買ってきた5番と3番のFWが少し手に馴染んできた。
スイングは大体ドライバーと同じでよいようだ。気をつけることは、ダウンスイングの
スタートが速過ぎないようにすることだ。速いとダフってしまう。
トップで止めておいて、左腰でぐいっと引っ張るようにダウンスイングをスタートさせる
感じがよい。左腰と腋でクラブを引きずり降ろし、インパクトで頭をびしっと残す。
インパクト時の回転軸   03.5.3
特にアイアンでは、インパクトの時点でクラブヘッドがボールの先7,8cmで最低位置に
なるように、つまりボールの先のターフをしっかり取るようなスイングが必要である。
そのために腕の振りでヘッドをボールの先に打ち込もうとしていた。

ふと気がついたのであるが、発想を転換して、ヘッドの回転軸が左方に移動して、
インパクト時には軸がボールの先7,8cmに来るようにイメージしてスイングしてみた。
当然体重は左足に乗っていなければならない。結果は大変良かった。これで、
フィニッシュで右足を跳ね上げるようなおかしなスイングは消えるはずである。
ボールが非常に容易く捉えられるように感じられる。
ミニアプローチ      03.5.7
SWで3〜5mのごく短いアプローチを正確にやることは極めて難しい。
それを極めてやさしくやってのける方法を考えついた。
アドレスでボールを右足先に置くのはこれまでと変わりない。
スイングはパターのイメージを採り入れるとよい。
テークバックは、最近やっているようなゆっくりとしたテンポがよい。
トップで少し間をとるくらいのテンポである。
ダウンスイングがニューテクニックだ。
先ず左肩でスイングをリードするのだ。肩でヘッドを引っ張る感じである。
必然的にダウンブローでボールを捉えることになる。
次に大事なことは、右手首のコックを解かないことである。
解かないというより、インパクトで右手首を更にコックしながら、手首でボールを
押し込むというイメージで打つのだ。
左肩で引っ張るパターの感覚が距離感を出しやすくしてくれる。
FW試行錯誤  03.5.14
ドライバーと同様にボールの左に回転軸を持ってきてインパクトを迎えるように
するとよい。腕の振りも、ボールの左にクラブヘッドを打ち込む気持ちで振る
とよいようだ。一番大事なことはボールの左で左腰が回転するように
することだ。あまり左に拘るとトップボールが出やすい。頭を残すのを忘れない
ことだ。
FWも左肩でリードせよ  03.5.17
ミニアプローチで安定したショットが打てることが解ったので、FWでもどうかと
思って左肩でスイングをリードしてみた。これがなかなか良いようだ。
当然インパクトの時点ではスイング軸はボールの左に位置するように、体重を左に
移動しながら腰を回転する。その上で左肩でクラブを振り下ろし、ボールの左10cm
で最も弧が膨らむように意識するのが良い。ヘッソアップをやるとトップが出るので
きっちりとボールを見据えてフォロースルーを行うことが大事である。
バックスイングも左肩中心  03.5.18  
ダウンスイングで左肩でリードするためには、バックスイングの段階で左肩中心に
振り上げるとよい。以前にバックスイングも遠心力でヘッドを回転運動させるのが
よい、と考えてよい当たりを得たが、遠心力の中心を左肩にすることを意識すると
更によい。
左腰の回転軸  03.5.26
4番アイアンとFWを練習しした。確実にダウンブローで打とうとするなら、ボールの
左10cmの位置と左腰が後方に引かれながら回転するときの軸が一致するように
心がけると良い。その上で左肩がクラブを引っ張ってダウンブローに振ることを考える。
昨日のドライバーが後半崩れたのは、腰の回転軸のことを忘れたからだった。
だからフィニッシュで右足を前に振り上げるというたこ踊りのようなフォームになって
しまうのだ。
土からのショートアプローチ  03.7.8
 SWで3〜10yのショートアプローチを練習した。
 バックスイングは左肩峰を回転の中心にヘッドを吊り上げるような感覚で行う。
 ダウンスイングで右手が働かないように注意する。
 ゆっくりスタートしてダウンスイングに入る。
 左肩峰でスイングをリードする。これで右手の働きを制御する。
 ヘッドをボールの5cm先(左)に振り下ろす。
 これで土の上から打っても全くダフることがない。安心して打てる。
インパクトの時のグリップ     03.7.12
 ダウンスイングで、ボールの先(左)10cmのところに腰の回転軸を持ってくることを
 考えてスイングしてきたのであるが、このとき左腰にグリップを連動させることを思いついた。
 うまく行けば手の使いすぎによる引っ掛けやフックが退治出来るように思える。
 ヘッドが遅れすぎて右に抜けるボールが出そうな感じもするが、実際には、頭が上がらず
 ヘッドアップによるボケ球が却って出難くなるように感じられる。
 
コックの効用     03.8.17
 SWでショートアプローチを練習していて、リストコックを意識的にやってみた。
 わずか7,8yの距離なのでバックスイングの大きさは非常に小さいものである。
 コックしながらバックスイングすると、自然にゆっくりとしたスイングになる。
 左腕の振りが小さくて済むので、ヘッドの軌道が狂い難い。
 ダウンスイングに入るとき、いきなりヘッドが下りてこないので、ダフらなくなる。
 アンコックする間に腕が振れるので、インパクト時にハンドファーストになり、ダウン
 ブローで打ちやすくなる。
 
練習総決算   03.12.28
 今年最後のラウンドでは、来年に繋がるいいスイングが芽生えてきた感じがした。
 ダウンスイングでは、インパクトゾーンでクラブヘッドが最も速く走るようにすることを
 意識的に試みたのがよかったのだ。ただこれだけで、弱弱しくスライスして右手前の
 バンカーに掴ることがなくなったのだ。

 練習では先ずこのタイミングを会得すべくいろいろやってみた。
 1つは、クラブヘッドの軌道を上空から見下ろしたとき、ボールの10cm先で弧が最も
 膨らむようにした。スイングを縦軸でイメージしたのである。

 賞金王になった井沢プロがNHKテレビで、昨年と今年のスイングの違いを解説して
 いたのを見たとき、井沢は、今年はバックスイングはアップライトに上げ、ダウンスイング
 ではよりフラットに、よりインサイドから振り下ろすようにしたと言っていた。
 ガルシアもトップでヘッドが下がりインサイドから降りてくるスイングになっているとという
 解説を読んだことがある。

 クラブをフラットに振るというイメージでスイングすると、ボールの10cm先でクラブヘッドが
 最速になるスイングが出来やすいように思われる。

 アドレスでは、クラブヘッドと両肩が引き合っている、というイメージで構えるのがよいようだ。
 ダウンスイングでは、陸上競技のハンマー投げのような感じで、ボディターンの回転力で
 振り抜きたいのであるが、アドレスでそのイメージを作っておくのがよいようだ。それがクラブ
 ヘッドと両肩が引き合っているイメージなのである。

 インパクト後は、最大の回転力で振り回せばよい。ハンマー投げのように後ろにそっくり返る
 位でも良い。腰も真後ろに向く位で良い。胸は真後ろか更に回転する位が良い。インパクト
 の位置で、打球と反対方向にゴムひもで引っ張られているクラブヘッドを力いっぱい引っ張
 れば良い。そんなイメージで振るのが良いようだ。

                                         ゴルフ研究室