モミジ    尾高町  坂口茂正                 もみじの庭  
       西部医師会報  平成8年3月 No.87号       mossei HOME page 
   
 花は、何故美しいのでしょうか。                             
 花は美しいものだと、直接あるいは間接的に教えられてきたので、美しいと思うようになったのでしょうか。あるいは根源的に美しいものなのでしょうか。                                  
 私は、何時の間にかモミジが美しいと思うようになっていました。秋の紅葉は言うまでもなく、春の若葉も、冬の樹影も、そして枝先にゆれているかわいい種子の姿さえも、それはそれは美しいものです。                                   
 冬になって、葉が全て散り果ててしまったあとに、小さなプロペラのような羽のついたモミジの種子がぎっしりと小枝にぶら下がっている光景は、なかなか見事なものです。尤も、興味のない人には、汚いだけでしょうし、ひょっとしたら、目に止まらないかも知れません。                                   
 モミジの種子が発芽するためには、湿った状態で一定期間、寒冷に晒される必要があります。以前盛んにモミジの苗を作って楽しんだときは、採ってきた種子を、濡らしたティッシュペーパーと一緒にビニールの小袋に詰め、冷蔵庫で保管して、春まで待って           
   
蒔いたものです。種子の採取時期が適当であれば、発芽率は上々でした。  ある年は宗像神社の境内で、大量の種子を拾って帰り、大量の苗を作ったことがありました。ここのモミジは、秋の紅葉がとても奇麗です。紅の色が赤味がかって鮮やかな上に、紅葉の時期に一本の枝の中にも、紅と緑が混在するという特徴があります。                                  
 安来の雲樹寺のモミジも、秋には超一流の色彩を披露してくれます。ここは均一な紅葉ですが、モミジの中のモミジとでもいいますか、絢爛豪華なものです。寺の近くの民家の庭先に、同じ色彩のもみじが植っているのを見掛けることがありますが、この家の主は、雲樹寺の近くで苗を見つけて持って帰ったのだろうか、などと想像したものです。                                  
 人目をはばかりながら、境内のモミジの枝に飛び付いて、種子を採取してはポケットにいっぱい詰め込んで帰ったものでした。この種子から生えてきた苗がだんだん大きくなると、葉の形が親木と良く似た形になってきます。いろいろな場所から採ってきたものが混ざっていても、よく見るとその親木が何処の木なのか分かるので、あ、これは雲樹寺の子で、これが岸本の子だといって楽しめます。                      
 次のページ                
  
 
 トップに戻る
安来の清水寺に、赤と黄色に紅葉する二本のモミジが並んで植っています。本堂の前から石垣の真下を眺めれば、この二本を真上から見下ろすことになり、色の対照が見事でした。                                 
 この二本のモミジは、イロハモミジと比べて葉の大きさがかなり大型です。周囲のモミジがほとんど葉の小さいモミジなので、どこか他所から取り寄せたものと思われます。                                
 昨年の秋、我が家の庭の片隅で、だんだん伸びてきた数本のモミジが黄色く色付いていました。おやおや、こんな所で清水寺の子供が育っていたのかと嬉しくなりました。                                
 安倍山ゴルフ場の4番のティグランドの横に野村という品種の、かなり古いモミジが植っています。野村というのは、葉が大型で春にはえび茶色がかった赤い芽を吹き、夏までその色を保った後、緑かかった色に変色します。そして秋にはまた赤く紅葉します。                                
 このゴルフ場の野村の種子は色々な苗を生み出してくれるので、面白い木です。親そっくりの苗も出ますが、初めから緑の葉の苗も出てきます。更に枝垂れモミジのように細かく切り裂かれたような葉っぱのものも出てきます。                           房錦の新芽
 
そして、それらは微妙に色調が違うのです。  突然変異で生まれた木の種子を蒔いても、親と同じものが生えて来ないで、変異する前の木が出来てしまうことは、原種帰りといって、そう珍しいことではないようです。この野村の祖先は一体どんな木だったのでしょうか。色々な種類の混血児だったことは間違いないようです。                              
 大根島から仕入れてきた珊瑚閣という名のモミジがあります。これは、冬季には枝の色が珊瑚のように朱を帯びた赤に変色し、冬に楽しめる面白い品種です。春にも鮮やかな黄緑が大変美しく、お気に入りの一本なので、何とかこれを増やしてみようと思って、何回となく苗を育ててみたのですが、生えてくるのはみんな原種帰りで、幹の緑のものばかりでした。                           
 ある年数本の幹の赤っぽい苗が出来たことがありましたが、特別大事に育てるようにしたにもかかわらず、真っ先に枯れてしまいました。まさしく美人薄命でした。                           
 種子がものすごく沢山つく品種に宮様カエデというのがあります。カエデもモミジも植物学的分類上では、同じもので、カエデ科カエデ属に属し、主として葉の形態によって更に細かく分類されるので、沢山の品種が生まれることになります。手元の資料で数えてみたら66品種ありました。これとていい加減な分類です。                             
               次のページ
  トップに戻る
 
 
 種子の多い宮様カエデの種子を、例によって冷蔵庫で保管していたら、何と冷蔵庫の中で根を出して 発芽しかかっているではありませんか。教科書的にいえば、発芽に必要なものは、温度と湿度ということになりますが、温度の低い冷蔵庫の中で芽をだしてくるとは、一体どうしたことだろう。一定期間寒冷に晒されると、寒くても芽は動き出すように出来ているのでしょうか。                          
 種子で数を増やそうとすると、固体は爆発的に増えます。ところが、園芸品種となると、そうはいきません。全く種子をつけない品種だってあるのです。接ぎ木だけで増やしていかないといけない品種もあり、挿し木に適している品種もあるのです。                 
 園芸店で仕入れた房錦という品種は、春になると素晴らしい色合いを見せてくれます。黄色かかったオレンジ色の芽を吹いて、明るく煌びやかな雰囲気を醸し出して、真っ赤な千染清崖の中にあっても一際目立つ品種です。                 
 この房錦が庭で2メートル位に育った頃、幹に虫が入って枯れてしまいました。虫というのは、カミキリムシの幼虫です。幸いにもこの木の新芽を挿し木していたので絶やすことなく、今では本数も増えて、春の若葉を楽しんでいます。                 
 どの品種も挿し木が可能というわけではありません。何回試みても成功しなかったものもあります。一般にカエデと名の付くものは、挿し木に向いており、内浜産業道路の街路樹のトウカエデは、実に簡単に成功します。ところが、蓑八つ房は同じカエデでも、挿し木には失敗ばかりを繰り返しました。この木は葉が3列に分裂し、細長く、ぎっしりと重なり合って繁っている珍しい品種です。地に下ろして大分大きくなったので、今度は接ぎ木に挑戦してみたいと思っている。                 
 接ぎ木の方法の一つに、モミジでは、芽接ぎというのをやります。春に伸びてきた新しい枝を途中で切り落とし、断端に割れ目を入れ、そこに別の品種の新芽を切ってきて差し込み、毛糸で結わえ、ビニールの袋を被せておきば、活着するのです。これだと割に簡単に成功します。紅枝垂れをこの方法で接いで大事にしていたのですが、何時の間にか消滅していました。芽接ぎで一本の木に沢山の品種を接いで、へんてこな木を作ってみるのが夢です。                 
 モミジは水切れに弱く、うっかりすると枯らしてしまいます。種子があんなに沢山できるのに、その木の下に苗がほとんど育っていないのを見ると、水不足が苗の生存を許さないのではないかと思います。雨の降らない猛暑の夏に、置き場所のないほど増えてしまった鉢植えのモミジを枯らさないように管理することは、大変な作業なのです。                 
                           
次のページ
 
 
 トップに戻る
モミジは育てるのもよし、見るだけでもよしです。                 
見る方では、平田の鰐淵寺が印象的でした。雲ひとつない快晴の日曜日に、紅葉の真っ最中にここを訪れたときの感動は、脳細胞の枝から散り果てることがありません。            
                
 ところで、             
               
 モミジは、何故美しいのでしょうか。