糖毒性    糖尿病研究室  糖尿病自習時間 
糖毒性 :高血糖がインスリン分泌を障害、インスリン抵抗性を増強する。
      (肥満によるものと機序が異なる)
   #糖毒性によるインスリン抵抗性
     :GLUT4の活性や分布レベルの障害であり、糖輸送の低下が主因である。 

   #糖毒性によるβ細胞障害
     ブドウ糖不応性:24時間以内の短期間の高血糖で容易に招来される。
               容易に回復する。
     狭義のブドウ糖毒性 :β細胞の減少・線維化、β細胞内の分泌顆粒の減少を起こす。     
          酸化ストレスが関与:慢性高血糖の結果全身の臓器でグリケー
          ションが誘導され、ミトコンドリアの電子伝達系が活性化され
          多くの組織で酸化ストレスが増加する。β細胞でもおこる。

   治療の目的は食後の高血糖を抑えてインスリンの基礎分泌能を疲弊させないことである。
   インスリン感受性を増強する薬剤の早期からの併用は理にかなっている。

脂質毒性:遊離脂肪酸による糖尿病の悪化  
  #脂肪毒性と糖尿病
  想定・・:内臓肥満に伴う門脈中のFFAがインスリンを過剰に分泌させて、組織の
       インスリン抵抗性を補い、血糖を正常に保つ。
       FFAによる持続的インスリン分泌刺激がβ細胞を疲弊させインスリン分泌が
       低下する。
       FFAのインスリン分泌障害の程度は膵ラ島中のTGの蓄積の程度と相関する。
    ・・:過剰な脂肪は骨格筋でもインスリンによる糖の取り込みを阻害する。
       インスリンによる糖の取り込みは、骨格筋内のTGと逆相関する。
   肥満や総カロリーと独立して高脂肪食が2型糖尿病の危険因子となっている。
   FFATGの蓄積がインスリン分必障害、耐糖能障害を介して糖尿病発症の
   危険因子となる。