Philadelphia の日本人会のみなさんへ                糖尿病談義
                 県米子市 坂口内科 坂口茂正   nossei HOME page
糖尿病について、少しでも皆さんに役立つようにと思ってまとめてみました。    

 糖尿病は、それを予防するためにも、治療する場合にも、病気に対する知識を持つことが非常に大事な疾患です。治療についてみても、患者が十分な知識を駆使して、自分を自分で治療するという場面が多いのです。
 糖尿病は、遺伝的素因を持った人に、環境因子が作用して、慢性の高血糖をきたす疾患です。そして、遺伝的素因を持たない人には肥満などの環境因子が作用しても、糖尿病にはならないのです。
糖尿病は、尿に糖が混じる病気ですが、原因は血液の糖が増えるからです。普通は160〜170mg/dl 以上に血糖が上昇すると尿に糖が漏れ出てきます。それだけなら問題ないのですが、高い血糖が続いていると、やがて目の網膜に出血が起こり失明することもあります。腎臓が悪くなり透析が必要になってしまう人もあります。神経が障害されて足の激しい神経痛に悩まされたり、下痢や排尿障害が起こる人もいます。
 糖尿病性網膜症、腎症、神経障害を糖尿病の三大合併症といい、 糖尿病の治療は、これらが出来るだけ起こって来ないようにするために行うものと言えます。動脈硬化や感染症も起こり易いので、現在症状がなくても、油断のならない病気なのです。 
 
糖尿病の分類
一口に糖尿病といっても、色々なタイプが含まれています。
(1)大人の糖尿病            
a)2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病:NIDDM)
日本人の糖尿病の90%はこの型です。肥満、運動不足、過食などの環境因子の作用でインスリン抵抗性(感受性低下)が出現し、血糖を正常のレベルに保つためには沢山のインスリンが必要となり、高インスリン血症が起こっています。その結果インスリンを分泌している膵臓に負担がかかってきます。やがて負担に耐えかねた膵臓が疲弊して、インスリンの分泌が悪くなってしまいます。インスリンが不足してくるので、血糖を正常に保てなくなって糖尿病が発病します。
 遺伝的素因が関係していて、同じ環境因子が作用しても、糖尿病になり易さには、素因の強さにより個人差があります。まだ自分でインスリンを作り出す力を残しているので、内服薬で治療が可能なタイプです。中にはインスリン注射が必要になって来る人もいま
 す。一時的にインスリンを使うとうまく治療できることもあります。
b)1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病:IDDM)
 免疫異常などが原因で、膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンが 作られなくなってしまう型です。従って治療にはどうしてもインスリンの注射が必要です。欧米に多い型です。
 日本人の糖尿病の5%位がこの型です。やはり遺伝的素因も関与していると考えられています。
                              トップに戻る
2)子供の糖尿病
a)2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)
 日本には非常に希なものでしたが、近年子供の肥満が増えてきて 次第にこの型が多くなって来ました。子供でも比較的年長者に多く見られ、14才位からはインスリン依存型より多くなるとも言われます。
b)1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)
 日本では子供の糖尿病にはこのタイプが多く見られます。遺伝は非依存型に比べ関与が少ないようですが、ないとは言えません。
免疫異常(自己免疫)など何らかの原因でインスリンの分泌が止まってしまい、突然激しい症状を伴って発症することが多いものです。寛解期もありますが、いずれインスリン注射を続けないと生きて行けません。小学生でも自分で自分に注射して、自分が自分を治療しているのです。日本では小児1万人に1人、欧米では日本の
10倍から30倍あると言われます。  
3)その他の糖尿病
 二次性糖尿病といって、いろいろな内分泌疾患やステロイド使用などで糖尿病がおこります。
                                                       トップに戻る
糖尿病の予防
 発病の原因となる遺伝因子は仕方がないのですが、環境因子は制御可能です。特に民族的に糖尿病になりやすい場合(日本人も含む)、近親者に糖尿病のある人、4kg以上の巨大児を分娩した婦人、高血圧のある人、高脂血症のある人などは、特に予防に力を入れる必要があります。
 肥満はインスリン抵抗性を増強し糖尿病の発症につながります。BMI{body mass index=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)}の値が22を標準体重としますが、24.2〜26.4の軽度の体重増加でも十分リスクとなると報告されています。
 国民栄養調査からみると、最近の日本人の食生活の変化は、脂質エネルギー比が増え糖質が減少している。米類の著しい減少と動物性食品の増加がある。脂質としては、魚類、豆類、穀類からの摂取が減り、肉類、乳製品からの摂取が増加している。酒類の著しい増加がある。これらの食生活の変化は糖尿病人口の増加に関与している可能性が高いと考えられています。
 自動車中心で身体活動の低いことも危険因子です。身体のトレーニングによりインスリン感受性は増加し、糖尿病の予防につながります。
 生活様式が伝統的なものから、近代的なものに変わると糖尿病の有病率が高くなることが知られています。日本人がアメリカに移住した場合にも同様のことが起こっております。             トップに戻る

糖尿病の検査
 糖尿病は検査の病気であると言われます。病状の判断は検査抜きには不可能だし、血管合併症を防ぐためには、厳格な血糖管理が必要とされるので、定期的な検査は欠かせないものです。 アメリカでは、医療費の枠の関係で、日本ほどには検査が行われていないようです。
a)血糖
 空腹時の血糖と食後の血糖には、大きな差があります。この両方を下げることが必要です。
 空腹時血糖が126mg/dl以上を糖尿病と診断するという基準が、最近アメリカで発表されました。
b)HbA1c(ヘモグロビンA1c)
 検査の2ヶ月前から検査時までの血糖の平均値をみる検査です。長期間の血糖の状態をみるのに適しています。7%以下にコントロールされていると、合併症の起こり方が少ないので、一応の目標とされていますが、7%以下でも合併症は起こりますので、より厳格なコントロールが求められています。
c)グリコアルブミン
 2週間前から採血時までの血糖値を反映しています。HbA1cより直近の治療効果を知ることができます。
d)1,5AG(1,5アンヒドログルシトール)
 これは尿糖の排出量を反映しており、尿糖が多いと低下してきます。HbA1cの値がよくても1,5AGが低いと、食後には血糖が上がりすぎていて、夜間には低血糖になっている可能性があります。 
e)尿糖
 血糖値に比例しないこともあり注意が必要です。朝食前の空腹時には陰性で食後に陽性となることは多く、食前に陰性だったからといって安心できません。
f)血圧
 血糖の他に、合併症に対する検査も、定期的に行わなければなりません。特に血圧のコントロールは合併症の予防にとって、非常に重要なこととされています。                           トップに戻る

糖尿病の治療
 高血糖が長期に持続すると、糖尿病性網膜症、腎症などの合併症が起こり易く、また増悪しやすくなります。治療の目的は、血糖をコントロールすることによって合併症を防ぐことにあります。
 良くない生活習慣によりインスリン抵抗性が生じ、その結果高インスリン血症が起こり、次いで膵臓β細胞の疲弊、インスリン分泌不足をきたし、ついに高血糖が出現します。するとこの高血糖自体が、インスリン抵抗性を増強し、膵に対してはインスリン分泌をも障害する作用を発揮するようになります。これを糖毒性といいます。血糖が高いこと自体が糖尿病を悪化させるのです。つまりインスリン抵抗性、インスリン分泌不足、高血糖の間に悪循環が生じるのです。
 糖尿病の治療は、この悪循環を断ち切って血糖を下げることと言えます。インスリン抵抗性の原因は、肥満、過食、運動不足が主たるものですから、これらを排除しなければなりません。食餌療法と運動療法は糖尿病治療の基本となるものです。
 直接血糖を下げるのも、悪循環を断つためには、よい方法です。
このためには、薬物治療が行われます。インスリン注射、血糖降下剤の内服などが行われています。1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)の場合は、治療はインスリン注射に依存し、インスリン注射が必須です。             トップに戻る
 
(1)運動療法
 一般には、運動の強度は最大酸素摂取量の50〜74%の強度で20〜60分の持続時間で、週3〜5回行うと、目標とする消費カロリーの運動ができるとされています。身体の大筋群を使い、持続時間の長い、リズミカルな有酸素運動がよく、ウオーキング、ジョッギング、サイクリング、水泳、縄跳び、持久性のあるゲームなどが薦められています。                                               トップに戻る
 
(2)食事療法
 糖質だけでなく脂肪も蛋白質も摂りすぎると、高血糖の原因になります。血糖が上がらない様にするためには、摂取カロリーを少なくする必要があります。必要最小限のカロリー摂取が目標となります。これは体重、運動量、食べてみた結果により修正されます。
 摂取カロリーが決まれば、その枠内で栄養素のバランスをとります。糖質は血糖を上げ易いので、少ないほどよいという訳ではありません。健康人が健康を維持するために必要な栄養素は、糖尿病者にも必要だと考えられるのです。一方健康人にとって糖尿病治療食は理想的な食事だとも言えます。
 合併症があれば、そのための工夫が加えられます。食塩の減量、蛋白質の制限、脂肪の質の変更などが行われます。
 
(3)子供の糖尿病の治療
 子供は成長期にあり、成長を妨げるような食事制限はよくありません。インスリン自己注射を行っている場合が多く、低血糖の予防や低血糖が起こったときの対処法などの教育が特に必要です。食事や運動の重要性などの教育や、沢山の仲間との出会いによる孤独感からの解放などを目的に、小児糖尿病サマーキャンプが各地で行われています。小児は身体的にも精神的にも動揺しやすいので、サポート役の家族や学校の先生など周囲の大人の教育も重要です。無知が故に、治療が不十分だったり、放置されたりして、大人の場合以上に合併症が急速に進行していることがあります。                           トップに戻る

(4)薬物治療
 食事療法や運動療法で効果が十分に見られないときには、インスリンの注射や、血糖降下剤の内服による薬物治療を行います。自分の服用中の薬品名は覚えておきたいものです。
(1) SU剤
 膵臓からインスリンの分泌を促す作用があります。低血糖を起こす危険性も高い。食欲が  増し肥満を起こすことがある。
 グリベンクラミド(ダオニール、オイグルコン)が多く使われている。
(2)インスリン感受性の改善作用を持ったSU剤
 グリメピリド製剤 (アマリール)膵臓からのインスリン分泌促進作用と肝臓、 筋肉、脂肪  組織などのインスリン感受性の改善作用を併せ持つ薬剤。
 平成12年4月発売  
(3)速効型インスリン分泌促進剤
 ナテグリニド(スターシス、ファスティック)
 食直前に服用します。空腹時には作用が消失して、低血糖の危険が減少する利点がある が、血統降下作用はグリベンクラミド(SU剤)より弱い傾向がある。
(4) ビグアナイド剤 (メトフォルミン)
 低血糖は起こし難いが食欲低下、胃腸障害が起こり易い。
(5) インスリン抵抗性改善剤 
 a)トログリタゾン(ノスカール)肥満型の糖尿病に有効性が高い。重篤な肝障害が起こるこ  とがあるので注意が必要です。平成12年3月メーカーが発売を中止しました。
 b)ピオグリタゾン(アクスト)チアゾリジン系インスリン抵抗性改善剤。
(6) 食後過血糖改善剤
 α-グルコシダーゼインヒビター(グルコバイ)がこれにあたります。小腸での糖の吸収を遅 らせ、食後に血糖が急激に上昇するのを防ぎます。 おならが出るのが難点。
(5) インスリン製剤(注射薬)
 厳格な血糖コントロールのためには、強化インスリン療法が行われます。ペン型注入器が  開発されて自己注射が便利になりました。
 a)インスリンりスプロ :超速効型インスリン製剤 発売予定 申請中 
  以下準備中                                     
   トップに戻る