スイング四苦八苦         mossei HOME page ゴルフのスタートページ
                           試行錯誤

アイアンのスイング       11 ヘッドスピードを上げる技
ドライバーのバックスイング 12 左腰肩連結打法・スイングの進化
ハンマー投げバックスイング 13 左股・肩関節連結打法
バックスイングの方法 14 スイングのねばり
ショートアプローチのこつ 15 ショートアプローチの極意
究極のショートアプローチ 16 ドライバーのバックスイング
連結時間 17 ドライバーのボールの位置
ヘッドアップ防止法 18 ミニアプローチのテークバック
新ドライバーの打法 19 ドライバーのバックスイング
10 分離打法 20 肩で振るショートアプローチ


1)アイアンのスイング  11.10.15
 アドレスでクラブヘッドを吊り下げる感覚を意識する。
 バックスイングで、この吊り下げるフィーリングを維持する。
 これにより、ダウンスイングでヘッドが生きてくる。
 つまり、ヘッドが走らないで右にぼける球筋が消えることになる。

2) ドライバーのバックスイング 11.10.18
 クラブヘッドを意識すると、ヘッドスピードが増えるように思える。
 丁度ハンマー投げのように、首を中心にハンマーを振りまわすような
 バックスイングをやるのだ。ハンマー投げのハンマーは、錘はワイヤーで
 に繋がれている。クラブヘッドはもっと固いシャフトである。そのシャフトを
 ワイヤーのように使ってバックスイングを行なおうというのである。
 速い必要はない。
 これで、ダウンスイングでヘッドがよく走るようになる、ように思える。  戻る

3) ハンマー投げバックスイング  11.10.20
回転軸として右踵を意識する。
 ハンマーのワイヤーとして左腕を使う。
 ダウンスイングでは、左腰で腕を引く打法を継承する。 

4) バックスイングの方法  11.10.23
 左腕維一本でクラブヘッドを振り上げるようにする。
 すると自然にダウンスイングでも左腕主体のスイングができるように思える。
 これで引っ掛けることがなくなる。 戻る


5) ショートアプローチのこつ 11.10.24
 最もダフらない方法を発見した。ボールを上から叩くのである。
 SWを使って、7〜8yのアプローチの練習をしていて、ひょっと思いついたものである。
 ボールを右足先に置きフェイスを開き気味にして打っていたのだが、インパクトの際に
 フェイスをボールの右上45度の方向から被せるような積もりで打ち下ろすのである。
 勿論実際には、ロフトが大きいので、フェイスは上から被せることは不可能である。
 感じとしては、インパクトの際に、フェイスが90度シャフトの先で回転して、上を向いていた
 フェイスが下向きになって、上からボールを叩き込むといったところである。

 これだと、思ったより低いボールになる。ところが、同じ感覚でゆっくりスイングしてみると
 高いボールが打てるのだ。スイングが速いということは、やはり腕や手が速く動き、多少
 ともフェイスを返す動作が加わることを示しているのであろう。 戻る

6) 究極のショートアプローチ  11.11.25 戻る
11/21のラウンドでグリーン傍から2回もダフってグリーンに届かなかった。練習を積んでの
結果がこれだから考え直すことにした。

 絶対にダフらない方法はないのか。

 クラブヘッドの軌道がボールの先で最低になる必要がある。そうなるためには、左腕一本で
振れば良いのではないか。そこで考えたのが、左肩関節を軸にスイングするという方法である。
やってみると、まだどことなくぎこちない。左肩で腕、クラブを引っ張ることを思い付いた。これだ!
これだと絶対にダフらない。

 ボールを右足先に置き、ゆっくりと振り下ろす。リストは使わない。手を使わない分、急激な動き
は起こらない。頭だけは振りぬくまで動かさない。これでトップも起こらない。左肩関節を軸に振れる
振り子のようなリズムがよい。右サイドを使わないのでリズムが速くなってしまう危険が非常に
少ない。

11/23のラウンドで早速この打法を試みた。クラブは、あえて2日前に失敗した同じSWを使った。
そして2回の寄せワンパーを得た。打つ前の安心感は捨て難い。  戻る


7)連結時間 11.12.12
トップからダウンスイングの初期の段階で、クラブヘッドと腰が繋がっていく感じが実感できると
ミスが出にくいように思える。腰とヘッドの連結には、時間をかける必要がある。瞬時に連結という
ことも可能であろうが、時間をかけてやる気持ちがあるとうまく行くようである。
ここでタイミングよく連結できると、まずダフリは出ない。ヒールボールも出ない。
連結という概念はドライバーにもショートアイアンにも必要なことは当然である。 戻る

8)ヘッドアップの防止法 11.12.12
ダウンスイングで頭が上がらない様にするより、アドレスの前傾姿勢を保つことを意識した方が
確実にヘッドアップが防げるようだ。インパクトの時点で頭が左方に流れるとスライスがでる。
それがいやで一生懸命頭をボールより右に保とうとするのだが、ヘッドアップでもこすり球が出て
しまう。前傾姿勢を保つことにより、頭が流れることも浮き上がることもないようになる。
イメージとしては、頭の下を腰や肩や腕がすり抜けて行き、頭が何時までも上がらないというものだ。

戻る
9) 新ドライバーの打法   12.1.1
11年12月23日、ドライバーを一本新調した。TOBUNDA という46インチのRシャフトのものだ。
ヘッドはディープフェイスの320cc、ロフト10度というスペックである。振ってみると意外に軽い。

これまでのヤマハのパワーマジックと同様、スイングが悪いと途端にミスが出るようだ。少しでも
手打ちになると、必ずチョロが出る。とにかく腰でリードしなければならない。これまで試みてきた
左腰左腕連結打法がちゃんと出来れば、良い当たりが打てる。

グリップでは、右手をウイークに握り、右2指の付け根でシャフトを上から押えつけるような感じの
握り方をすると、チョロがでないようである。このグリップで右手の働き過ぎを防ぐことが出来るため
と思われる。

力一杯打とうとすると、必ずといっていいほど、腕と手が効きすぎてチュロになる。逆に腰と腕のバランス
を保ってハーフスイングで打ってみると、見事にナイスショットが打てる。

バックスイングでヘッドの軌道を意識したハンマー投げスイングも効果がありそうだが、そのために
ダウンスイングでの腰のリードが疎かになると、やはりチョロとなる。
戻る

10) 分離打法 12.1.26         戻る
インパクトゾーンで、頭とヘッドを腰、肩、腕と分離する打法である。多分に感覚的なものだ。
インパクト時点で、頭とクラブヘッドをボールの位置に止めて、腰や腕を左方に思いきり回して
逃がしてしまうものだ。つまり止まるものと回るものを分離するのだ。

この感覚的打法は、実に素晴らしい! 
先ず、ヘッドスピードが上がる。ヘッドが遅れる感じでタメができるからである。次にチョロが出なく
なる。上半身、特に手、腕で打ちに行くとチョロが出るのだが、ヘッドを止めて残そうとするため
自然に下半身でスイングすることになり、ヘッドがインサイドから降りて来る。それでチョロが消えるのだ。

練習用のゴムのティーが壊れたので、低いティーを使ってみた。それで分離打法をやってみると、
これがなかなか良い。ティーが低い分、頭とヘッドをボールに集中する度合いが強くなる。
しっかり頭が残れば、ティーが低くても高い球が打てる。戻る

11 ヘッドスピードを上げる技   12.1.30
素振りの際に、ヘッドが風を切る音で、ヘッドスピードが上がったかどうか知ることが出来る。
色々やってみて、どうもヘッドスピードは、ダウンスイングで左のヒップを自分の背後に引く速さに
最も影響を受ける様である。勿論リストを多用しても、バックスイングを大きくしてもスピードは上がる
けれども、それでは安定性に欠けることになる。腕に力を入れれば更に不安定になる。

バックスイングはゆっくりが良い。ダウンスイングのスタートもゆっくりで良い。左ヒップと左腕が連結
されるや、猛烈な力と速さでヒップを後に引くのだ。この力を養えば飛距離はアップするに間違いない。

インパクトで頭がが残ることもスピードアップに繋がる。腰と肩のねじれのタメが効くからだ。戻る

12) 左腰肩連結打法・スイングの進化    12.2.3
ショートアプローチで左肩を回転の中心にしてダウンスイングをすると、うまく行くことは、究極の
ショートアプローチとして記載済みであるが、ふとこれをドライバーに応用してみることを思いついた。
左腰左腕連結打法のマイナーチェンジだ。

何と、この打法の素晴らしいこと。打球方向が非常に安定しているではないか。僅か1.5m先の
壁に垂らしたネットにスポンジボールを打ってみての話しではあるが、感触が大変よい。

左腰で左肩関節を引っ張るというものだが、左腕を引っ張るというのとは大分違うのだ。肩関節は
ボディにくっ付いているので、ボディターン主体のスイングにより近づいたと言えるかも知れない。
或いは、腕を使って打ってしまう弊害から遠のいたと言えるかも知れない。

要点は、左腰を思いきり後方に引いて、左腰でスイングをリードすることである。分離打法も加われば
申し分ない。連結時間もとれたら更によい。戻る

13) 左股・肩関節連結打法・打法名変更 12.2.8
腰といっても場所があまりにも漠然としている。肩も然り。良く考えてみると腰とは股関節を、肩とは
肩関節を指していることが分かった。先ず股関節を身体の後方(背側)に引く。その力で肩関節を左方
に引っ張るという感覚的なイメージでスイングする打法である。
始めは、関節に負担が多く、関節を痛めそうだった。左肩関節が痛くなりそうになって、これは大変だと
思ったが、幸いすぐ痛みが消えてくれた。五十肩はもうごめんだ。戻る


14) スイングのねばり  ショートアイアンの打法 12.3.23
 ドライバーばかり振っていたら、ショートアイアンが当たらなくなっていた。
フルスイングするとヘッドのトウの部分に当たり、ボールはシャンクと同じように
右の方へ飛び出してしまうのだ。打っても打っても同じ球ばかりのこともある。 困った!
 
 ボールの向こう側の端を狙って振ってみると何とかトウ打ちが防げる。しかしこれでは
姑息すぎる。そこで考えた。インパクト時点で頭が上がっているのに間違いないだろう。

 ではどうするか。ヘッドの軌道を修正して頭が上がらないようにしてみよう。
ボールの先(左)のターフを十分取るスイングを心掛けてみると、トウに当たらないで
ボールは真直ぐ飛んでくれた。判ったぞ。
スイングのねばりという言葉を聞いたことがある。頭を上げないでクラブヘッドが低く
長く伸びて行くスイングにはねばりを感じる。戻る

15) ショートアプローチの極意12.4.12
 究極のアプローチのところで記載した、左肩関節でスイングをリードする方法は、それだけではまだ不充分であった。
 補足1
 バックスイングで、アイアンの打法と同じように、クラブを吊り下げる感じでテ ークアウェイを行う。
 補足2
 インパクトゾーンでクラブヘッドの軌道がが、真上から見たとして、一番膨らむ 点がボールの先(打球方向)5cmになるようにスイングする。これで水平方  向から見たクラブヘッドの軌道はボールの先5cmで最も低くなり、ターフを
 取るダウンブローが実現出来ることになる。
 これで完成ということになるかどうか。戻る

16)ドライバーのバックスイング  12.4.13
 今年から使い始めたドライバー[TOBUNDA]では、これまで何回となくどフックに
 やられている。ふと昔々フックを直そうとして試みた方法を思い出した。

   テークバックをアップライトにする方法である。

 そうすると、ダウンスイングで思い切って振り切ることが出来る。腰でスイングをリード
 することも自然にできるように感じられる。どちらかといえば、スライスを打ちやすい
 スイングだ。
 スライスにならないためには、インパクトゾーンでクラブヘッドの軌道が、アプローチの
 ときと同様にボールの5cm先で最も膨らむようにイメージするのが良い。戻る

17)ドライバーのボールの位置 12.4.16
ボールを左踵の位置に正確に置いてみた。これまでは、それより幾分内側に
置いていたようだ。
これにより、いいボールが打ち易くなったように思う。
 1)バックスイングが多少小さくても、ボールに対しては、左の肩の回りは十分となる。
 2)ダウンスイングの勢いが、インパクトより後に強くなる。
以上の2点から、どフックが出にくくなるように感じられる。

18) ミニアプローチのテークバック 12.5.15
2〜3yから10y位のショートアプローチのテークバックは、左腕一本で
行うようにすると、極めてうまく打てることが分かった。
以前にうまくいった左肩関節をスイングの中心にする方法の補助テクニック
と考えても良さそうだ。

左腕一本で振り上げるのを右手が援助する感覚である。
左腕で上げるとダウンスイングでも自然に左腕主体のスイングになる。
その結果、打ち急ぎがなくなり、リズムが良くなる。ボールをダウンブロー
で捉えやすくなり、ダフリが消失する。

19) ドライバーのバックスイング 3 12.5.18
肩が十分回ると手打ちが防げるように感じた。
肩の回転不足を腕や手で補うから手打ちになり、例のどフックや引っ掛け球が
出るように思える。腰の回転不足で肩が回りすぎると同様に、肩の回転不足で
腕が回り過ぎると考えられる。

20) 肩で振るショートアプローチ  12.5.25
ダウンスイングで、手の動きをセーブするために、肩の回転で打ってみた。
これがなかなか良かった。肩の回転に引きづられるように、肩からぶら
下がった腕が振られて下りる、といったイメージである。
大きなショットでは、腰の回転が上半身の働きすぎを抑制するように、
ショートアプローチでは肩の回転が腕、手の働きすぎを制御するのだ。
その結果、ダフリが消える。

戻る