脂肪組織と肥満 2001年度ベルツ賞 ingelheimer
               糖尿病研究室   糖尿病自習時間 インスリン抵抗性

一等賞
  内臓脂肪症候群の分子構造
 松沢佑次他
  内臓脂肪症候群の概念を確立した。高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化などは 
   肥満の程度ではなく内臓脂肪の蓄積によって規定される。
   
  脂肪細胞は多彩な生理活性物質アディポサイトカインを分泌する内分泌細胞であることを
  明らかにした。
  受賞者が発見したアディポネクチン(コラーゲン様蛋白)は
   インスリン感受性の亢進、血管内皮の接着因子発現抑制、マクロファージの脂質蓄積抑
   制といった抗糖尿作用、抗動脈硬化作用を持つ重要な蛋白であることが分かった。
   内臓脂肪症候群では、アディポネクチンの分泌低下や血中濃度の低下が、糖代謝だけで
   なく、動脈硬化発症など多くの疾患の要因になっている。
   
   内臓脂肪は高濃度のFFAとグリセロールを放出している。
    FFAインスリン抵抗性や高脂血症の要因になる。
    グリセロールの意義は、アクアポリアンディポース(遺伝子)の抑制異常が
    肝へのグリセロール流入過剰を引き起こし血糖が上昇する。
二等賞
  脂肪細胞と生活習慣病の分子メカニズム
 門脇 孝
  脂肪細胞の肥大において、PPARγ(核内受容体型転写因子)が主要な働きをしている。
              倹約遺伝子
  肥大化した脂肪細胞がインスリン抵抗性を示す。それに関与するホルモンとして
   インスリン感受性ホルモンであるレプチンがある。
   アディポネクチンがレプチン同様にインスリン感受性ホルモンであることを発見。
  PPARγの機能低下型多型は糖尿病発症を抑制。
  PPARγアディポネクチンの発現を低下させる多型はインスリン抵抗性および糖尿病発症
   のリスクが高くなる。
  PPARγ/RXR阻害薬を投与すると高脂肪食による肥満、インスリン抵抗性、糖尿病が抑制で
   きる。(マウス)
  高脂肪食による脂肪細胞の肥大化にともない、アディポネクチンの発現低下がみられ、
   インスリン抵抗性も認められるが、アディポネクチンの補充で改善された。
   
  アディポネクチンやPPARγは日本人の糖尿病の原因遺伝子であり、アディポネクチンの
  活性化やPPARγの抑制は、肥満に伴う生活習慣病の治療法となりうる。