糖尿病合併症 糖尿病研究室 インスリン抵抗性 糖毒性 内服剤
                 糖尿病自習時間 脂肪組織

 アディポネクチン   神経障害  最小血管障害   AGE  腎症   網膜症 腎症総説

受診率
  重症合併症を減少させる決め手は受診率である。 
  重症合併症を引き起こす最大の要因は、通院を中断することである。
  失明の大部分は治療を中断した患者から発生している。
  失明するとすれば、よほどの医者嫌いかへそ曲がりである。 

合併症に関するキーワード:  アディポネクチン  レプチン  AGE  酸化ストレス

アディポネクチン               戻る
  インスリンのシグナル伝達に重要であり、分泌低下、分泌不全がインスリン抵抗性や
  糖尿病の発症に関連するアディポサイトカインである。
  小さな脂肪細胞はインスリン抵抗性を改善するホルモンをより多く分泌する。    
  これがレプチンアディポネクチンである。
  アディポネクチンは脂肪組織特異分泌蛋白である。
  肥満が進行すると、インスリン抵抗性が進展するのと平行して血中濃度は低下する。
  糖尿病が発症して体重が低下しても、血中濃度は低値を示す。
  血中濃度の低下はインスリン抵抗性発症と関連している。
  アディポネクチンの投与により血糖値が低下する。
  アディポネクチンは小型脂肪細胞から分泌され、大型からの分泌は減少する。
  体重の減量で小型脂肪細胞が増加し、大型脂肪細胞が減少するとアディポネクチンの
  血中濃度は増加する。
  血中アディポネクチン値は肥満、内臓脂肪の蓄積量と負の相関関係を示す。
  2型糖尿病で低下すると、高インスリン血症、インスリン抵抗性と負の相関関係を示す。
  アディポネクチンは肥満マウスの骨格筋と肝のTG含有量を低下させ、インスリン抵抗
  性を改善する。骨格筋の脂肪酸酸化およびエネルギー消費を増加させる。
  アディポネクチンの補充がインスリン抵抗性や2型糖尿病の重要な治療になる可能性
  が示唆された。 戻る 

  動脈硬化:血管内皮細胞TNF-αなどの炎症刺激で活性化され単球細胞と接触する。
       単球細胞は内皮下に浸潤して、マクロファージに分化する。
       そこでCHOを取り込み泡沫細胞へ変化する。動脈硬化の初期段階である。
     アディポネクチン
         1) 内皮細胞と単球の接触を抑制する。
         2) マクロファージの泡沫化を抑制する。
         3) 血管平滑筋細胞の増殖抑制作用がある。

糖尿病性神経障害  日本医師会雑誌            戻る
  上肢や手に症状があり下肢や足にないときは、否定的。
  閉塞性動脈硬化症は左右差がある、足背動脈を触れにくい、足先の皮膚が蒼白、皮膚
  温低下などの特徴がある。
  アルコール性神経障害は飲酒3合以上、10年以上、下肢腱反射は亢進または正常。  
 #簡易診断基準
  1)両足先や足底部のしびれや痛み、感覚低下、感覚異常。  
  2)膝立位で両側アキレス腱反射の低下、消失。・・・的中頻度が最も高い。
  3)両側内顆部での振動覚が10秒未満。     戻る  
  
 #キネダック(アルドース還元酵素阻害剤)は基本的には予防薬で、初期、早期の例に
  は使用価値があるが、中期、後期には効果がない。
 #鎮痛薬の第一選択はメキシレチン。1日150から300mg分3。急性疼痛に効果的。
  無効なときは、トフラニール25〜75mg,フルフェナジンを使用する。
 #NSAIDは神経因性疼痛には概して無効である。

 #糖尿病性自律神経障害                 戻る
  起立性低血圧:半数は無症状、著しい血圧変動は網膜症、腎症を悪化させる要因とな
  る。高血圧がないときは、塩分負荷、ドンペリドンが有効。
  糖尿病性胃腸障害:胃アトニー、糖尿病性下痢(ロペミン2〜6Cap/日)、肛門アトニー
  糖尿病性膀胱障害
         
 #無自覚低血糖 機序:低血糖反復による脳の低血糖感知能の低下
        糖尿病性自律神経障害による・・・神経障害が非可逆的レベルにある。   
  予防:自己血糖測定、就寝前のスナック摂取とα-GI服用、シックデイ対策、

 #無痛性心筋梗塞 非定型的症状:胃部不快感、悪心や嘔吐、咽頭痛、感冒様症状
             :まず心電図   

糖尿病における最小血管障害 医事新報     戻る
  成因:血糖が高いことが一番重要。
  グルコースーーソルビトールーーフルクトース に代謝される経路が主流となる。
    ポリオール経路の活性化といわれ合併症の原因とされているもの。
    神経細胞にはインスリンを介さないでグルコースが細胞内に取り込まれる。

&細胞内での酸化ストレスの亢進

&PKC(protein kinase C)の活性化:ソルビトール→フルクトース代謝時におこる。

AGE(advanced glycation endproducts):糖が蛋白とくっついた新しい化学構造の物質。
  蛋白は生体内で生理的条件下で酵素反応を介さずに単純な化学反応で糖と結合する。
  糖化された蛋白が存在すると、糖化蛋白同士が科学的に反応して分子間に架橋構造
  作り、AGEを作る。AGEの糖分子間で架橋をつくるため、構成蛋白が重合して多量体を
  作る。腎の基底膜でこの現象が起こると、細胞の性質が変わってしまう。
  
  AGE受容体は血管内皮細胞で発見された。その他さまざまの細胞が持っている。
  マクロファージに結合すると、TNFといった炎症性カイトサインを分泌させる。
  マクロファージはAGEを貪食する。これも合併症と関係する。
  
糖尿病網膜症         戻る
  単純性網膜症:
  増殖性網膜症 :血管新生の段階で網膜を壊す。血糖のコントロールで抑えられない。
          硝子体と網膜の間に血管新生がおこり、血管新生膜を作る。増殖膜という。
          加齢により硝子体が縮むと、網膜を引っ張って剥がしてしまう。
          
    血管新生は血管が潰れて虚血になった部分におこる。
    VEGF(vascular endothelial growth factor)が血管新生を誘導する。
    VGEF産生をAGEが促進する。抗酸化薬で抑制されるので、AGEの作用は細胞内の酸化ス
    トレス
を増加させることを介して発現される。    戻る

糖尿病腎症の発症機構
 年間約1万人が透析に導入される。
 糖尿病の25〜40%に腎症が発症する。
 初期には糸球体高血圧といった腎内の血行動態の異常が存在する。
 糸球体内圧の上昇は腎血管内皮細胞の透過性を亢進させる。アルブミン尿の一因となる。
AGE advanced glycation endproducts
  糸球体を構成する細胞外基質AGEが細胞外基質タンパクの結合などにより
  細胞外基質の増加、糸球体硬化症へと進展する。
AGEは血管内皮細胞、腎メサンギウム細胞、マクロファージ上の受容体に結合し
  TNF-αなどのサイトカインや色々な増殖因子の産生を促進し、
   糸球体過剰濾過、微量アルブミン尿、腎メサンギウム領域の拡大、糸球体硬化症など
   の病態の発症に関わっている。
#AGE生成の抑制、AGE阻害薬は糸球体硬化症の進展と腎機能の低下を抑制する。