ゴルフ気まぐれ日記                                  mossei HOME page   ゴルフが好きなんだ
                                 ゴルフ冬眠日記    バーディが来た                                 
98.8.23 大山GC月例
98.8.30 グリーンパーク(医)
 
98.9.30 セカンドゴロ 98.10.25 アイアンで壊滅
98.9.27 大山平原一内優勝 98.10.23 スイングのヒント
98.9.20 大山平原75 98.10.18 腕ぶらり打法再考
98.9.19 室内の練習から 98.10.12 トップで止めろ
98.915 バックスイング 98.10.11 スイング崩壊
98.9.13 大山平原月例 98.10.10 大山GC医師会優勝
98.9.5 肩と腰のねじれ 98.10.4 CC予選落ち、中学生
 
98.11.3 医師会最終戦 98.11.8
98.11.22 本年最終ラウンド 掲示板 IEでどうぞ。
10.8.23  
        大山GC月例    OUT 40      IN  42
        良かったことは、100y前後のアプローチだった。
        バックスイングでは、頭を動かさないようにし、左肩がボールの位置まで
        ゆっくりと回転して来るようにする。ダウンスイングでは、右脚の蹴りを
        意識して下半身のリードでスイングする。更にボディターンより遅れて
        シャフトが下りてくるようにイメージする。インパクトでボールを睨み付ける
        というものである。
        ザックリの不安は無いのだが、それでも絶対にダフリたくないのであれば、
        クラブが頭からぶら下がっていて、頭を下方に移動させない限り、クラブ
        ヘッドが地面に潜り込むことはあり得ないことを確信することだ。
        更に、更に念を押すのであれば、トップでクラブヘッドを止める位に、ダウン
        スイングのスタートを遅らせることである。            最初に戻る
98.8.30 
          グリーンパーク大山(西部医師会)   OUT  39    IN   39
        記憶に残るホール誕生
       14番ミドル377y、左ドッグレッグで、曲がり角に左から高い山が張り出した
        ホールで割にパーオンを失敗し易いホールである。
                    
       山裾を狙ったドライバーを引っかけて、ボールは山の上の方に止まって
       しまった。まだ稜線を超えていないので、そこからグリーンは見えない。
       まだ150y位ある。
       山に登る前にFWからピンの向こうの高い松林を観察した。FWを横切って
       歩くにつれ、ピンの真向こうの松は右の方の松に移動した。山に登って
        ボールの位置に立った時、ピンの向こうの松はどの松になるか見当を
       つけた。そしてアドレスしたとき、覚えておいた形の松の梢を目標にしたので
       あった。
       登る途中で転げ落ちそうな急斜面も、上の方は少し傾斜が緩くなっていた。
       それでも著しい爪先下がりのライであった。幾分左足上りだ。
       7Iで素振りしたとき、不思議といいイメージが湧いた。力を抜いたボディ
       スイングは、イメージ通りに実行できて、ボールは目標の松目掛けて
       飛んでいった。やがてナイスオンという驚きにも似た声を耳にした。
       速いグリーンのピンハイ5mからバーディパットが見事に決まった。
       これには自分が驚いた。                   最初に戻る
98.9.5     前回のラウンドで最近の悪い癖が再発した。
       ドライバーはヒールに当たり、アイアンはネック寄りに当たる。
       ショートアプローチで2回もシャンクがでた。
       そこで、昔やっていた、トップでの肩と腰のねじれをインパクトまで
       維持するという方法を復習してみた。なかなか良い感じで打てる。
       肩を回すことばかりに熱中してスイングを壊してしまったのが、これで
       直せそうだ。右脚で蹴るのも良さそうであたが、安定感に欠けていた。
                    
       バックスイングで十分肩を回す。それで生じた肩と腰のねじれを保って
       インパクトを迎えるためには、どうしてもダウンスイングをゆっくりと
       スタートせざるを得ない。                           最初に戻る
98.9.13 
        大山平原GC月例      IN 37       OUT 39     
        ドライバーの大きなミスは一回だけだった。14番で右に曲げ、
        道路の右の斜面に行った。爪先上がりで左足上がりの急なライから、
        AWで高い木をハイジャンプのように超えるショットが要求された。
        Pまで80yのこのショットがわずかに浅く入った。ボールは木の梢
        近くの枝に触れたが抜けてくれた。Gを1mオーバー。LWで寄せて
        パー。  
 
        今日の3個のバーディは、何れもベスト・ドライバーから生まれた。
        とかくドライバーが非常にいいホールはボギーがでるものだが、
        今日のように最高のドライバーがバーディに結びつくようだと、
        良いドライバーを打ったあと、「ゴルフは上がってなんぼだからなー」
        などと要らぬ心配しないで、よいドライバーはよい結果に結びつくものと
        信じ、積極的に攻めていく心構えが育ってくれるような気がする。 
                                                      最初に戻る
98.9.15 
       大山アークカントリークラブ     IN   38    OUT  43
         惜しいラウンドだった。前半は2ボギーで通過し、後半のOUTも
        バーディでスタートしたが、1オーバーで迎えた6番ロングでやられた。            DVをプルして左のクロスバンカーに入れ、そこからの5Iは完璧な
        ショットと思えた。しかしボールはGまで80yの右ラフで4本の寄せ植えの
        大きな木の真後ろだった。一本の右端の木は、幹が右の方へ斜めに
        張り出していた。すれすれにその木を巻いてフックでGを狙うことにした。
        だが、7Iの低く打ち出したボールは無情にも右の木の幹に当たり、
        右に跳ねてOB近くの植え込みの傍に止まった。
        左打ちで掻き出しAWで5オン。こういう時は決まって3パットする
        ものである。
        今度は8番でDVを左にプルしたボールが再びヤード標識の植え込みの
        傍にいった。左打ちで掻き出そうとしたら、今度は空振りしてしまった。
        もう一度左打ちで出し7Iで4オン。今度は2パット。
                        
          ハーフが終わったとき、後輩の質問に答えて「脚が疲れると上半身が
        働きすぎて上下のバランスが崩れてミスショットの原因になる」と
        アドバイスした。
        これが自分に対するアドバイスだった。聞く耳を持っていなかったようだ。
        後輩は見事優勝した。              最初に戻る
                           
98.9.19  バックスイング 屋内の練習から
        ドライバーもパターも、今絶好調のアイアンと同様に、バックスイングは
        左の肩をググ・・・・っとゆっくり右方へ押し込む感じで行う。
        このバックスイングのテンポがスイングの成否を左右するようだ。
          これはLWのショートアプローチでも同様である。
         ドライバーのダウンスイングは、左腰で肩を引っ張りながらインパクト
        迎えるようにし、頭はきちっと残す。             最初に戻る
98.9.20       大山平原GC      IN  36   OUT  39
        10番のスタートホールでバーディを取って幸先良いスタートだった。
        1アンダーで迎えた15番で、DVをチョロ。やっとヒールにかすった
        ボールは急な坂を転げて隣のホールのラフ。PWで松を越して何とか
        自分のコースに 帰った。3打はFDでGまで120yへナイスショット。
        PWでG奥のカラーへ。よくぞボギーで納まった。
        オナーのチョロを大笑いした2番打者の太田氏は、右にOBを打った。
        笑ったからバチが当たったのだ。バチ(罰)はよく当たるものだ。
        笑った後は本当に慎重にならなければならない。それでもバチは当たる。 
        6番でDVを右の谷に落としたり、好調のアイアンを8番で大ミスしたりの
        ラウンドだったが、本年最高のスコアが出せた記念のラウンドだった。 
                                最初に戻る
98.9.27    大山平原GC         OUT   40      IN   40
        忘れていた優勝という言葉を味わった。第一内科同門会ゴルフ大会だ。
        ダブルペリアとはいえ、レベルの低いコンペとはいえ、立派なカップを
        貰ったのだから、気分は悪くない。
        ラウンドは悪戦苦闘だった。世話役だったためスタート前にボールを
       打たなかったこともあって、ボールが左へ左へと曲がった。
       一番の2打を左の崖下に落とした。3番ではDVを左のクロスバンカーへ、
       5番では2打のFDを左の山裾に打ち上げた。11番ではDVを一度左の
       クロスバンカーに落とした。縁に転がり上がった。14番ではDVを左の
       急な斜面に打ち上げ、爪先下がりで左足下がりの難しいライから9 Iで
       シャンクした。17番でも左のラフに、18番では左ラフを転がって抜けて
       くれたが、DCを逃した。 
       収穫はDVのヒールボールがほとんどなかったことと、ショートホールの
       ティーショットが全て良かったことか。    最初に戻る
98.9.30   セカンドゴロ
      DVが左へ左へと行ったことを直すために、インパクトで左腋を締めたまま
      左腰で回転をリードしながら、ヘッドを遅らせて野球でいうセカンドゴロを
      打つ積もりでボールを打ってみた。なんとセンター方向に飛ぶではないか。
      今度コースで試してみたい。  最初に戻る

98.10.4    CC予選落ち  大山平原     OUT 47    IN 46
      フルバックということもあって、バンカーによく掴まった。そのバンカーから
      シャンクを連発して沈没してしまった。70yほどのアプローチも2回シャンク。
      スイングを直した積もりが裏目に出たようだ。
      中学生の石川君と同伴した。
      160cmの小柄な中学3年生は実によく打った。DVを10yは置いて行かれた。
      丁度タイガー・ウッズのように、ボディターンが鋭く速く大きかった。ときどき
      早く頭が上がって右にボケ球を打っていた。後半は36のパープレーを見せて
      くれた。
      今から筋トレもやっているらしいけど、すくすく伸びてくれたらいいが、それが
      心配だ。プロを目指していると言っていた。高校もすでに決まっているという。
                                                         最初に戻る
98.10.10   西部医師会で優勝す     大山GC    OUT  35     IN  40
     フロントティだったので、2打がショートアイアンで打てることが多く、前半に
     バーディが三つも来た。先日シャンクがでたLWを思い切って使ってみた。
     60〜70yもシャンクしなかった。これが今日の最大の収穫だった。
      応急処置としてLWのトウ寄りで打つ構えをとった。そしてバックスイングで
     左腋を締めて腕とボディが一体に動くように心掛けた。これでダウンスイング
     でも、腕がボディから離れ過ぎないで、ヘッドが身体に近い軌道をとって
     くれたと思う。
     この左腋を締めて腕と身体を連動させるバックスイングは、最後のDVにも
     威力を発揮した。終盤に上体で打ってしまう癖が抑えられ、フックの怖さが
     感じられなかった。  最初に戻る
98.10.11  スイング崩壊      大山平原GC  IN  46   OUT  44
     DVがぶれ、ミドルアイアンは右にぼけ、バンカーは寄らず、パターはカップを
     嫌がった。DVはフェイスの上の方で打ってみたくて、ティアップを高くした
     2ホールが右にスライスして1OB、1アンプレとなった。ティと一緒に頭まで
     上がってしまったようだ。不調の最大の原因はテンポの速さにあったと思う。
    アッ速すぎた!と思ったスイングが何回もあった。速すぎるスイングが最も
     ミスを呼ぶのがミドルアイアンだ。必ずぼける。
     この日は、どうも体内時計の振り子が短くなっていたようだ。こんな日が
     ときどきあるものだ。
     収穫はシャンクが出なかったことぐらいだった。  最初に戻る
98.10.12  トップで止めろ
        速すぎるテンポを修正するために、トップで止める感じでダウンスイングを
        遅らせてみた。バックスイングを極めてゆっくりにするよう心掛けるのも
        良いが、止める方が確実にテンポが良くなる。これは、アイアンでダフらない
        ように心掛けるスイングと同じだと知る。  最初に戻る
98.10.18  腕ぶらり打法再考
     今日はゴルフ場まで行ったが、台風は過ぎ去ったというのに土砂降り。とうとう
     クラブ競技は中止となった。折角DVが当たるようになったというのに。
     どうも手や腕を意識するとスイングは壊れるものらしい。トップで止めるとか、
     インパクトでグリップが左膝の前に来るようにするとか、バックスイイングで
     ゆっくりテイクアウェイをやるとか、みんな良くない結果だった。
     そこで、腕の力を出来るだけ抜いて、アドレスの段階から腕を使わないように
     意識すると、不思議によく当たる。バックスイングでは肩の回転だけ考え、
     ダウンスイングは左の踵を地面につけたまま左脚で蹴り込むようにする。
     腕は必要なだけは意識しないでもちゃんと働いてくれるものだと知った。 

98.10.23  スイングのヒント
     アドレスで腕をぶらりと下げ、ハンドダウンに構える。バックスイングでは、
     左腋を絞める。バックスイングからダウンスイングに切り変わるところは
     振り子のリズムでやる。インパクトゾーンでグリップを身体に近づけるように
     する。当たらなくなったら、テイクバックを出来るだけゆっくりやってみる。  
                                                 最初に戻る
10.10.25  大山GC 月例  IN  39  OUT  45
     ドライバーは最後まで崩れなかった。アドレスのときの左腕とボディの連結を
     乱さないように、ゆっくり丁寧にバックスイングを心掛けたのが良かった。
     これで肩が十分回っていれば、文句無しだった。
    アイアンは17番からスイングが壊れてしまった。ハーフシャンクで危なくOB。
    寄せとパットでパーは拾ったものの、18番では3Iがネック寄りで飛ばず、6Iも
    同じく飛ばず、左バンカーの手前。ディポット修理の砂の上からエクスプロージョン
    を試みたがついにシャンクした。パットもミスして8。 パプレーの夢が消えた。

    アウトに入って、2、3、4、6、9番で全て右手前のバンカーに打ち込んだ。
    5、7番はバンカーにさえ届かなかった。全てハーフシャンクかシャンク寸前の
    当たりだった。芯を喰わないばかりか、ヘッドスピードも上がらなかった。 

    家に帰って考えた。そうだ!遠心力だ。頭を中心にヘッドが回転するという
    イメージで振ってみると、感触がとても良い。ボールの10cm先にピボットを
    置き頭から吊り下げられたクラブヘッドがすっ飛ばされるように振るのだ。
    今度のラウンドでは、必ずアイアンで反撃してやるぞ。                 
                     最初に戻る

10.11.3  大山平原GC  医師会最終戦  OUT 40    IN  41  
    DVは比較的安定していたが、アイアンが左にひかかった。前回のシャンクに
    近いボケ球は防ぐことが出来たが、過剰修正で今度は左に左に行ってしまった。
   グリーンを捉えても左奥の端の方へやっと乗ったということが多かった。       
    6番と18番は左のラフに外してしまった。デリケートなアプローチが要求され、
    18番だけパーがセーブできた。下りの長くて速いパットを2m以上オーバー
    させたことが2回あったが、返しのパットが入ってくれた。でも3パットが3回あった。

    そこで考えた。左に行くのはダウンスイングで腰のリードが足らないためだから
    そこを直してみよう。ちょうどこのとき、雑誌でベン・ホーガンのパワーゴルフの
    解説の中に、ダウンスイングは左腰(ヒップ)を後ろに引くことから開始するのだ、
    という部分を見つけた。これだ!と思った。庭でのショートアプローチと室内の
    スポンジボール打ちとで、このスイングを試してみた。

    とても良い。トップからヘッドが下り始めるその一瞬前に左臀部を真後ろに引く
    というものだ。やってみるとダフリも防げるようだ。ダウンスイングで力を入れない
    ように、流れるようなスイングを心掛けるとよく芯を喰う。更に欲を言えば、
    インパクトゾーンで、グリップが左ヒップに引き寄せられるというイメージで振る
    ことだ。そうすればシャンクは絶対に起こらない。
                                                     最初に戻る

10.11.22 卒後35周年記念ゴルフ   瀬田ゴルフコース    IN 44  OUT 39
  大阪のリーガロイヤルホテルをAM6:30に出発、都会ではやはりゴルフが不便だ。
  名高い瀬田ゴルフコースとあって、期待も大きい。
  8:30スタートのINは距離感が合わず散々だった。ヤード標識の表示はGの中央まで
  の距離と聞いたが、打ってみると届かないのだ。届かないもう一つ理由は、Gの奥が
  分からないからだった。Gはみんな砲台で、その先は見るからに崖になっているように
  思えた。オーバーが恐かったのだ。ようやく17番、18番はクラブの選択が成功して
  パーオンのパーが取れた。

  午後のOUTは、距離が合うようになって1番から6番まで連続のパーが拾えた。
  5番は、池が右からフェアウェイに向かって入り込んでいた。あの池を越すにはどれだけ
 打てばいいのですか、とキャディに聞いてみた。240yは飛ばさないと越えないという。
  それじゃあ挑戦だ。そう宣言したドライバーショットは、池の左端を見事にクリアーして
  FWをキープした。

  7番で躓いた。一打を左手前のBに打ち込んだ。BショットはG右サイドのPの上2mに
  乗った。急な下りの軽いスライスラインだった。ほとんど触っただけのパットはホールを
  かすめて転がり落ちていった。今にも止まりそうで止まらないのだ。コロコロ、コロコロと
  3mほどオーバーしてしまった。返しは予想通りフックしなかった。
 
  瀬田はGが難しかった。前半は3パット3回でダボも3回だった。後半は2回だったが、
  同伴者の4パットを何回見たか分からない。一つのG上で3人が4パットというホールが
  あったのだ。

  前半のスコアが悪かったのは、距離が合わなかっただけではなかった。アイアンが左に
  ひかかっていた。後半これを直そうと、ダウンスイングでヘッドを少し遅らせることを試みた。
  腰の回転よりインパクトを遅らせるという感じだった。これで狙い通りの方向に飛ぶように
  なってきた。アイアンに自信がついた。その途端にシーズンが終わった。
               戻る