モミジ    潮時ですので  往診鞄 写真と文
 
 mossei HOME page  ゴルフ研究室 
医師とゴルフ  (鳥取県医師会報掲載)  
                       
1) ゴルフの特色  2) 不運を甘受  3) 自分自身が審判   4) 相手のプレー 
 5) 心理状態  6) 基本に忠実 7) デメリット 8) 外科学教授
           
  15年ほども前のことである。小さな雑誌に気になる記事があった。ある大
学の外科学教室では、新入局員の全員に強制的にゴルフをさせるというのだ。
教授がゴルフの愛好者で、なんでも、ゴルフを医局員の養成に活用しようとい
う狙いだったらしい。

  どんなスポーツでも同じであろうが、ゴルフにも人間形成に寄与する点は多
いと思われる。しかもゴルフは、他の多くのスポーツとは異なった特徴を持っ
ている。それが医師の養成に関わって来るものと推測される。では、一体この
外科学教授は、ゴルフのどんな特質が、医師の教育に役立つと考えたのであろ
うか。この問題を考えることは、自分のゴルフの腕を上げるためにも役立つ筈
である。ひとつ挑戦してみることにする。

  ゴルフの特色として、先ず思い浮かぶのは、最善を尽くしても、最悪の結果
に見舞われることがあるという点である。グリーンを狙うとき、クラブの選択
は正しく、狙い通りの完璧なショットが出来たとしても、上空の僅かな風のい
たずらでボールはバンカーのあごに突き刺さることもある。ティーショットが
最高の当たりだったとしても、ボールは深いディボット跡に転がり込んでいる
こともある。

  こういう不運を甘受できなければ、ゴルフにならないのだ。腹を立てたり、
いらだったりしたら負けなのだ。忍耐力が必要なのは、ゴルファーに限らない
し、ましてや医師にとっても不可欠であろう。最良と考えた処方で、病状が悪
化してしまうときだってあろうし、副作用だって起るかもしれない。手術は成
功したが患者は死んだ、という慣用句を引き合いに出すまでもなく、予期せぬ
不運に遭遇することはいくらでもある。患者が怒りだした時でも、ゴルフをや
っていれば、平然とした態度で振る舞うことができるようになる、ということ
なのだろうか。

  次に思い当たることは、ゴルフでは、自分自身が審判官でもあるという点だ。
いちいち審判にアウト、セーフと言ってもらえないのだ。自分の判断で、自分
にペナルティを課すこともある。広いゴルフ場では、人の目の届かないところ
で、幾らでもルールを破ることができる。林の中で、落ちている邪魔な木の枝
を動かしたら、ボールも動いてしまったというときには、自分でちゃんと罰打
を加算しなければならない。ほんの僅かでもボールを動かせば、非常に有利に
なる、という状況はいくらでもある。ちょっと動かしたい衝動にかられること
もあろう。かって、社会的には紳士と目される方が、クラブの先でコロッと
ボールを動かしてライを改善されたのを見てしまったことがある。あわてて目
を逸らしたものだ。これをやったら最早ゴルフではなくなってしまう。ゴルフ
をやって、ルールに忠実な態度が身に付き、誤魔化すことに反発を感じるよう
になれば、実験データとか検査データの捏造などは有り得ないということなの
だろうか。そういえば、ゴルフをやらない教授がデータの改ざんをやったとか
聞いたような気もする。

  ゴルフでは、目の前の相手のプレーを一切邪魔してはいけない。多くのス
ポーツでは、相手をいかにして妨害し、自分を有利に導こうとするかで頭を悩
ますのである。ゴルフでは、相手を邪魔してはいけないだけでなく、援助して
もいけない。ひとこと同伴者に、スイングのアドバイスをしただけで、ペナル
ティを課せられてしまう。援助することもなく援助されることもなく、コース
に出れば自分ひとりの責任においてプレーしなければならない。このような習
性が身に付けば、自分自身が患者の診療に責任を負うという心構えが身に付く
かも知れないし、同業医師の診療を尊重し医療訴訟の引き金になるような行為
を避ける態度が具わって来るかも知れない。かの外科学教授はそこまで考えて
のことだった、とは思えないのだが。

  心理状態がプレーに反映するという点でゴルフほど顕著なスポーツはないよ
うに思う。過度に緊張したり、集中力を欠いたりすれば、極端に結果が悪くな
る。同伴者の不用意な言葉に惑わされて、スイングのリズムが壊れてしまうこ
とも多い。ほんのちょっと注意が散漫になったり、不安が頭をかすめたりした
ら、天国から地獄に転落することだってある。一回のスイングにしても、風を
読み、傾斜を読み、距離を読み、ライを読み、狙いの安全性を読み、クラブを
選び、スタンスを確かめ、意図するスイングを確認して、などなど気をつける
ことがいっぱいある。最後には雑念を寄せ付けない精神の統一が必要だ。緊張
の中の集中といっているが、手術の際にもあてはまることであろう。ゴルフで
培った集中力が、そのまま手術にも役立つということはないかも知れないが、
素養として医師を支えることもあるだろう。

  ゴルフは基本に忠実でないと、大きな進歩は望めない。ところが、実際には
各自が工夫に工夫を重ねて、いつのまにか基本から外れてしまうことが多いも
のだ。よくぞあれほどの変則スイングを身につけたものだと感心してしまうこ
とも稀ではない。基本に沿っているかどうかは、自分では分からないことが多
い。そこでレッスンプロなどゴルフの分かった人に見てもらうことになる。初
心者が手取り足取り教えてもらう姿は、医師もゴルファーも似たようなものだ。
医師も新米のときは、診察の手順とか、検査の進め方とか、カルテの書き方な
どはもとより、診断に至る考え方などの基本を先輩から学ぶことになる。基本
を無視すれば間違いを起こす元になる、ということをゴルフから学ばせようと
することも、ある程度は可能かもしれない。先輩の言うことを聞かないと、と
んでもないことになるのだ、とゴルフは教えてくれるようだ。これなら医局運
営も平和的に行なえるというものだ。

  ゴルフには医師にとってデメリットとなる要素も多い筈である。ゴルフで本
当に上達したいならば、それなりの猛練習が必要だ。それも短期間に集中豪雨
的にやらないと効果が上がらないらしい。だから医師といえども、一時期相当
の時間を割かなければならないことになる。当然本業に割り当てる時間が少な
くなる。ある口腔外科の助教授は、3年間に一編の論文も書かずに教授から嫌
味を言われたが、その間にハンディを30から12に上げていた、という話を
読んだことがる。かの外科学教授は、ゴルフに狂ったらこんな事も有り得ると
いうことを承知の上で、新入局員にゴルフをさせたのだろうか。

 はてさて、当の外科学教授が本当に、ゴルフをやることにより医師としての
資質に磨きを掛けることが可能なのだ、と考えていたのだろうか。今となって
は知る由もないが、善かれ悪しかれ、影響はあるものと考えたい。                    mossei home page