Philadelphia 日本人会の皆さん    mossei HOME page     糖尿病研究室
                             日本人会会報原稿  

 糖尿病の勉強会を始めます。
  最も一般的な大人の2型糖尿病(インスリン非依存型)を中心に見て行くことに
  致しましょう。

1)糖尿病とは ・・糖尿病の診断    糖尿病の分類
2)糖尿病の原因
3)糖尿病の検査
4)糖尿病の治療

1)糖尿病は、文明に酔い痴れて、自然の尊さを忘れてしまった人間どもに
送り付けられた、悪魔の贈り物と言えないでしょうか。
大自然の営みの中で幸せに暮らしていた原住民の中に、近代文明が
入り込んだ結果、糖尿病が急増したという事例は、パプアニューギニア
の例を筆頭にいくらでも地球上には存在するようです。
日本人がアメリカに移住した場合にも、似たようなことが起こっていると
考えられます。
 糖尿病は、尿にが混じる病気ですが、原因は血液の糖が増えるから
です。普通は160〜170mg/dl 以上に血糖が上昇すると尿に糖が漏れ出て
きます。それだけなら問題ないのですが、高い血糖が続いていると、
やがて目の網膜に出血が起こり失明することもあります。腎臓が悪くなり
透析が必要になってしまう人もあります。神経が障害されて足の激しい
神経痛に悩まされたり、下痢や排尿障害が起こる人もいます。
糖尿病性網膜症、腎症、神経障害を糖尿病の三大合併症といい、糖尿病
の治療は、これらが出来るだけ起こって来ないようにするためにするもの
と言えます。動脈硬化感染症も起こり易いので、現在症状がなくても、
油断のならない病気なのです。   トップに戻る

糖尿病の診断
   正常と糖尿病の間にははっきりした境界がありません。血糖値をみても
 絶えず変動していて、正常域だったり糖尿病域だったりしています。
 糖尿病と診断できる値だったものが、食事療法で正常値まで下がって、
 とても糖尿病とは言えない状態になることも珍しくありません。

 診断のために、ブドウ糖負荷試験という検査を行うことがありますが、
 それでも糖尿病か正常かを明確に判別することはできません。そこで、
 検査結果を、正常型、境界型、糖尿病型という具合に分けております。
 境界型というものを作って診断を曖昧にしているのです。境界型から
 将来糖尿病になる人は多いのですが、正常になる人もあります。

 クリアカットに診断出来ないにしても、 何時から発病したということが
  はっきりしないのですから、一応ある線を引いて対策を立てる手助けを
  作って おく必要があるのです。
 
 糖尿病の診断基準
                  トップに戻る

 2)糖尿病の原因は何でしょうか。
一言で言えば、インスリンの不足(作用不足)です。Insulinは膵臓から出る
ホルモンですが、これが血液の糖を肝、筋肉、脂肪組織などに送り込む
働きをしているのです。インスリンが不足すると、血液の糖をうまく利用
できなくなり、糖が血液中に溢れてくるのです。

 インスリンは何故不足するのでしょうか。
多くの場合(2型糖尿病(インスリン非依存型)(NIDDM)の場合)、運動不足や肥満などが
原因でインスリン抵抗性が増大し、血糖を下げるためには、より多くのインスリン分泌が

要求されるようになり、遂に膵β細胞が疲弊して、十分なインスリンを供給
できなくなって不足状態となるのです。

 その結果血糖が上昇するのですが、今度はこの高血糖の持続がインスリン
の分泌を低下させ、インスリン抵抗性が増大し血糖を上昇させるという作用を発揮する
ようになります。これを
糖毒性(glucose toxicity)といいます。悪循環が生じるのです。

高血糖-->>膵臓に対し糖毒性を発揮-->>インスリン分泌低下-->>インスリン不足-->>高血糖-->>

高血糖-->>肝、筋、脂肪組織などに対し糖毒性を発揮-->>インスリン抵抗性の増大-->>高血糖-->>

  かくして高血糖は高血糖を呼び血糖はどんどん上昇し、
  立派な糖尿病が出来上がってきます。

    トップに戻る

3)糖尿病の検査
  糖尿病は検査の病気である、と言われます。病状の判断は検査抜きには
  不可能だし、血管合併症を防ぐためには、厳格な血糖管理が必要とされ
 るので、定期的な検査は欠かせないものです。 アメリカでは、医療費の枠の
  関係で、日本ほどには検査が行われていないようです。
 a)血糖
   空腹時の血糖と食後の血糖には、大きな差があります。この両方を下げる
 ことが必要です。
 b)HbA1c(ヘモグロビンA1c)
  検査の2ヶ月前から検査時までの血糖の平均値をみる検査です。長期間の
 血糖の状態をみるのに適しています。7%以下にコントロールされていると、
 合併症の起こりかた少ないので、一応の目標とされていますが、7%以下で
 も合併症は起こりますので、より厳格なコントロールが求められています。
 c)グリコアルブミン
  2週間前から採血時までの血糖値を反映しています。HbA1cより直近の治療
 効果を知ることができます。
 d)1,5AG(1,5アンヒドログルシトール)
  これは尿糖の排出量を反映しており、尿糖が多いと低下してきます。
 HbA1cの値がよくても1,5AGが低いと、食後には血糖が上がりすぎていて、
 夜間には低血糖になっている可能性があります。  トップに戻る
  e)尿糖
   血糖値に比例しないこともあり注意が必要です。朝食前の空腹時には陰性で
   食後に陽性となることは多く、食前に陰性だったからといって安心できません。
   一方、血糖が高くないのに尿糖が陽性となることがあります。腎性糖尿といわれるもので、
   真の糖尿病とは別の病態です。

 血糖の他に、合併症に対する検査も、定期的に行わなければなりません。
                       トップに戻る

          
4)糖尿病の治療
     運動療法食事療法薬物療法があります。食事療法はどのような病状の
  ときでも、治療の基本となるもので、食事療法が適正に行われていなければ、
  薬物治療も効果が期待できません。  運動療法、食事療法ともに糖尿病発症の
   原因となった生活習慣の歪みを矯正するものと考えてよいものです。
   従って、健康な人でも糖尿病の運動療法、食事療法と同じことをやるのが
   望ましいのです。

 a)運動療法
  一般には、運動の強度は最大酸素摂取量の50〜74%の強度で、20〜60分
 の持続時間で、週3〜5回行うと、目標とする消費カロリーの運動ができると
 されています。身体の大筋群を使い、持続時間の長い、リズミカルな有酸素運動
 がよく、ウオーキング、ジョッギング、サイクリング、水泳、縄跳び、持久性のある
 ゲームなどが薦められています。

  ところが、実際にこれらの運動をやれる人は案外少ないのです。
 そこで、家庭でテレビを見ながらでもやれるレジスタンストレーニングというものが
 注目されるようになりました。有酸素運動とは対立するもので、負荷が強いと無酸素
 運動であるが、負荷を軽くして頻度を増して有酸素的要素を加えた運動は、筋肉の
 量を増やし筋肉の持久力を増すと共に、著明にインスリンの感受性を改善し、その
 結果糖代謝を改善することが分かってきたのです。ダンベル体操などがこれに
 当たります。ただこの運動には、高血圧とか合併症の有無で適さない人もあります。
                               トップに戻る
  b) 食事療法
   高血糖とそれに基づく糖毒性から生ずるインスリン分泌低下およびインスリン
  抵抗性の増強という悪循環を断ち切ることが必要です。
  糖質だけでなく脂肪も蛋白質も摂りすぎると、高血糖の原因になります。
  血糖が上がらない様にするためには、摂取カロリーを少なくする必要が
  あります。必要最小限のカロリー摂取が目標となります。

   砂糖やぶどう糖などの単糖類は、食べたあと吸収が速く、急激な血糖の
   上昇をもたらします。糖尿病ではインスリンの分泌が間に合わず血糖を
   下げることが出来ないのです。従って砂糖類は、摂らないのがよいのです。

   肥満があると、インスリン抵抗性が増しています。肥満の解消も悪循環を
   断ち切るためには大事です。肥満を取り除くためには、必要カロリーより
   少ないカロリーを摂り、不足分は蓄積されている脂肪を燃焼させて補うの
   です。

   仕事や運動で消費カロリーの多い人は、その分多く摂取する必要があります。   その場合でも体重が目標に近づくように摂取カロリーを調節する必要が
   あります。

   摂取カロリーが決まれば、その枠内で栄養素のバランスをとります。
   糖質は血糖を上げ易いので、少ないほどよいという訳ではありません。
   健康人が健康を維持するために必要な栄養素は、糖尿病者にも必要だ
   と考えられるのです。 (糖質とは砂糖のことではありません)
   合併症があれば、そのための工夫が加えられます。食塩の減量、
   蛋白質の制限、脂肪の質の変更などが行われます。

   カロリーの外に、食物繊維の上手な摂取も、糖尿病 の治療に役立ちます。
   アルコール摂取は、アルコールにより食生活が乱れることが一番問題です。
                 トップに戻る

  c) 薬物療法
   食事療法や運動療法で効果が十分に見られないときには、インスリンの
   注射や、血糖降下剤の内服による薬物治療を行います。

  (1) SU剤
     現在使われている内服剤の中で、最も強い血糖降下作用を持つ。
    膵β細胞からのインスリン分泌を促進させるのが主な作用。
    肥満していないインスリン非依存型の糖尿病に、第一選択として
    使われることが多い。食事療法が不充分だと肥満を助長することがある。
    グリベンクラニド(ダオニール、オイグルコン)などが多く使われている。

  (2)インスリン感受性改善作用を持つSU剤
    グリメピリド製剤(アマリール)。インスリン分泌促進作用は他のSU剤より軽いが
   血糖降下作用は同等である。糖輸送担体(GULUT4)を活性化し肝臓、筋肉などの
   抹消組織の糖の取り込みを増強するためとされています。
   
12年4月発売

 (3)速効型インスリン分泌促進剤
   ナテグリニド(スターシス、ファスティック)
   食直前に服用します。空腹時には作用が消失して、低血糖の危険が減少する利       点があるが、血糖降下作用はグリベンクラミド(SU剤)より弱い傾向がある。

  (4) ビグアナイド剤
     メトフォルミン(グリコラン)
    低血糖は起こし難いが食欲低下、胃腸障害が起こり易い。
     SU剤のようにインスリン分泌を増強することなく血糖を下げる。
     肝における糖産生の抑制により血糖を下げる。
     腸管からのブドウ糖の吸収を低下させる。
     インスリン抵抗性を解除し、体重増加を来たさず、心血管系の
     リスクファクターを軽減することなどにより再評価されている。
     troglitazoneと同程度の血糖降下作用を有する。
          
  (5) インスリン抵抗性改善剤 (troglitazone  ノスカール)
      肥満症例に有効率が高い。
     HOMA-R(インスリン抵抗性の指標)が5以上の症例に有効性が高い。
      動脈硬化の抑制効果も注目されている。
     筋肉など末梢での糖取り込みを改善し、肝臓においては、過剰な
     糖放出を抑制する。
     副作用に肝障害がある。臨床試験症例1,134例中48例に肝障害が
     見られ、20例は投薬中止により正常化、他の20例は投薬続行して
     自然に正常化、8例は一過性か試験終了後のものだったとの報告が
     ある。月1回の肝機能検査が必要。12年3月に発売中止となりました。

  (6) 食後過血糖改善剤
     α-グルコシダーゼインヒビター(グルコバイ、ベイスン)がこれにあたります。
     小腸で糖質分解酵素を阻害し、糖質の消化、吸収を遅らせ、食後に
     血糖が急激に上昇するのを防ぎます。食直前に服用する必要がある。
     SU剤で低血糖を起こすような場合にSU剤と併用することがある。
     ビグアナイド剤との併用も、長期的に血糖コントロールを良好にする
     ことがある。 腸内のガスが増え、放屁が多くなることが難点。          トップに戻る
          
  (7) インスリン注射 (インスリン療法)
        インスリン製剤
      a) 超速効型インスリン(Lys−Pro インスリン)
     b) 速効型インスリン
     c) 中間型インスリン
               NPH製剤
               混合製剤
               亜鉛製剤
     d) 持続型インスリン
      
      インスリン投与法
         ・・・以下記載準備中・・・

 (6)人工膵臓
            

   ・・・以下記載準備中・・・

 
   トップに戻る